最高のパフォーマンスを! | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

熱いご声援本当にありがとうございました。
 
 
この週末は本当にドキドキした3日間でした。。
 
【2018第23回全日本フットサル選手権】

サッカーで言うならば天皇杯。
 
真の日本一決定戦というべきでしょうか???
 
Fリーグのチーム相手に
 
地域を代表した地域が意地を魅せます!!
 
 
オソドさん(シュライカー大阪No12)や
 
諸江さん(フウガドールすみだNo4)は
 
凄いゴール決めてますね(-0-;)
 
 
そして、、、
 
予選最終戦は敗れてしまいましたが
 
Fリーグの強豪2チームを撃破した
 
フウガドールすみだバッファローズが
 
まさにジャイアントキリング!!
 
教え子のトワ(No40垂井斗我)がこうして
 
活き活きとプレーしている姿は
 
嬉しくてたまらない。
 
 
 
いよいよ決勝ラウンドです!!
 
会場:東京都/駒沢オリンピック公園総合運動場体育館

【準々決勝】

日付:3月9日(金曜)

~11時キックオフ~
バルドラール浦安(Fリーグ7位)
VS
フウガドールすみだバッファローズ(関東地域第3代表/東京都)
 
~13時15分キックオフ~
フウガドールすみだ(Fリーグ5位)
VS
湘南ベルマーレ(Fリーグ3位)
 
~15時30分キックオフ~
シュライカー大阪(Fリーグ4位)
VS
ペスカドーラ町田(Fリーグ2位)
 
~17時45分キックオフ~
府中アスレティックFC(Fリーグ6位)
VS
名古屋オーシャンズ(Fリーグ1位)
 
 

Fリーグの強豪チームがズラリと並ぶ顔ぶれの中に

 

都リーグの若いチームが堂々と入り込みました。

 

本当にこれは凄いこと。

 

対戦相手の浦安は本当に強豪ですが

 

もしも1勝したら、、、

 

もしもシュライカー大阪がペスカドーラ町田を撃破したら、、、

 

垂井斗我 VS 小曽戸允哉

 

僕からしたら「教え子VS元部下」(笑)

 

いや~夢のようです。

 

オソドさん。トワがついに背中をとらえましたよ?

 

夢が叶ったらキラリは臨時休業ですかね?(苦笑)

 

今週末も皆様の熱いご声援宜しくお願いします。 

 

 

 

 

◆おまけ◆

 

保護者の方々や

 

少年団・街クラブのコーチ達から

 

よく相談をもちかけられるのですが

 

練習試合やトレセン選考会なので

 

「子供達が普段の練習の成果を発揮できない」

「キラリではこんなに活き活きしているのに・・・」

 

これは完全に『準備不足』です。

 

もちろん普段の練習から『準備』の重要性を

 

考えさせるのが一番ではありますが

 

試合前、トレセンやセレクションなどの前

 

明らかに表情が曇っている子供達が多い。

 

周りの大人達は「その場」で目先の1勝や

 

大人目線でテスト合否にのみ役立つ情報を

 

いきなり伝えたところで何の意味もありません。

 

リラックス = 最高のパフォーマンス

 

まだまだリラックスするのに「深呼吸」とか

 

下手をしたら「緊張するなよ?」とか(苦笑)

 

脱力感がリラックスすることだと

 

勘違いしている大人が多いことが問題で

 

普段通りの最高のパフォーマンスを

 

発揮させてあげることが大人達の役目。

 

頑張るのは大人ではなく子供達自身ですから。

 

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12357294275.html

 

先週の土曜MIXスクール内での

 

ちょっとしたリフレッシュ(リラックス)ゲーム。

 
 
楽しそうですよね?
 
ルールや効果など質問をいただけたので
 
改めてご紹介させていただきました。
 
 
・3人1組(※最初に自己紹介でコミュニケーション)
・ジャンケンで1人が勝ったら片手でガッツポーズ「イェイ♪」
  ジャンケンで2人が勝ったら両手でガッツポーズ「イェイ♪」
 もしもあいこだった場合ボールを奪った人が1Pt。
  ※今回は3Ptで勝利。間違いは罰ゲーム
 
暑い日など集中力が続かない時や
 
『判断』が奪われそうな時などにも最適な
 
リラックス状態にはいるトレーニングのひとつです。
 
昨日の【3/4日曜U-12子個サル】でも
https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12357495225.html

 

みんなココサル開始前から

 

しっかり自主トレなどウォーミングアップはバッチリ!! さすが♪

 

そして暑かったことや普段は違う学校の違う学年の

 

子供達が多かったこともあったので

 

上記リラックスゲームを
 
変則トーナメント式で!!
 
決着ついた後にもしっかり考動
 
コミュニケーションをどんどんとれば
 
決勝戦にすすめる仕組みですね。
 
身体能力関係なく勝負できるので
 
大人対子供の関係でも楽しめるし
 
ロンドや鬼ごっこなどで交代時に
 
複数でジャンケンをする局面でも
 
ちょっと楽しくなりますね。
 
とにかく
「真面目に遊ばせる」
「全力ではしゃがせる」
 
子供達のパフォーマンスが全然違いますよ♪
 
・・・もちろん普段の練習への取り組み方も
 
断然変わってくるので日頃から我々大人が
 
子供達がしっかり楽しく考動できるための
 
準備をお手伝いしながら見守ることですね。

今週も楽しく蹴って

週末またはしゃぎましょ~\(^o^)/