「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ -38ページ目

「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ

神奈川県大和市中央林間にある学習塾です。

キッズ部門の「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のお稽古について発信していきます。

よろしくお願いいたします。

そろばん塾ピコのお稽古は個別指導です。

2016011401

どの時間も2人の先生でお稽古をおこなっています。1人の先生が担当するのは3人~5人まで。つねに机間巡視しながらひとりひとりの指導をしていきます。

1月になってから2人の新しいお友達が加わりました。1人の方が体験されていて、この生徒さんが入塾されるとまたしばらくは募集を停止することになります。

しっかりとした指導をするためにしっかりと定員を守っていく。それがそろばん塾ピコ中央林間校の方針です。ご理解くださいますようお願いします。

2016011403

2016011402

今日の17時30分からのお稽古の様子です。
習字の筆っこは今年初めてのお稽古です。

最初のお稽古では、今月の課題の文字と向き合います。DVDをしっかりとみながら、お手本に鉛筆で注意するところを書き込んでいきます。写真ではよくわかりませんが、3年生のSさんもびっしりと書き込んでいます。

2016011301

今日は体験のお友達もいました。毛筆は未経験という2年生ですが、筆の持ち方も上手ですし、何よりもしっかりとお手本とDVDをみながら集中して文字を書けました。

えらいです!

ぜひ、筆っこの仲間に入ってください。

今月から「お習字教室に行こうキャンペーン」を実施しています。なんと、入会していただいた方にお習字道具一式をプレゼントします。

お習字セット
筆っこのお稽古は13日スタートです。

1月の課題を書いてみました。

1月の課題

6年生はさすがに難しいですね。「自」と「由」は縦の線の方向、「等」は横の線の方向に注意しましょう。鉛筆でも書いてみて、字のバランスを知ってから筆を持つといいでしょう。

4年生は「絵」のいとへんですね。へんとつくりのバランスも重要です。同じ幅ではなく、ヘンを少し狭くしましょう。まずは、お手本を指で何度もなぞって、全体の形を覚えましょう。

3年生は、ひらがな2文字が簡単なようでいて難しいです。まずは小さくならないように。「る」の斜めを長く、「い」の間を広くするように意識してください。

3年生は「白」と「ま」の形を意識しましょう。どちらも下にいくほど幅が狭くなっていきます。「る」は結びの部分を何度も筆で練習しましょう。
今日からピコのお稽古は再開です。

教室中にそろばんの玉をはじく音がひびいています。

20160107

昨年末に生徒募集のお知らせをしましたが、体験のお申し込みが続きました。

ピコをご検討の方はお早めにご連絡をいただければ幸いです。
朝から、筆っこたちだけでなく、miyajukuの生徒たちも入れ替わりやってきて、書き初めをやっています。

書き初め01

書き初め03

書き初め02

2015年もこのブログをご覧いただきありがとうございました。

2016年。そろばん塾ピコ。習字の筆っこ。よろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。