ソロパン塾ピコ 6月20日のお稽古6級になるとかけ算、割り算ともに難しくなります。中でも割り算で「割り戻し」という方法が出てきます。何度もやり方を教えているのですが、わからなくなってしまい、ずっと考え込んで指がとまってしまう子がいます。わからない問題があったときは、考え込まずにすぐに手をあげて聞くようにしましょう。
そろばん塾ピコ 6月9日のお稽古5級以上になってくると、問題と答えの数字の桁数が増えてきます。検定試験の制限時間30分の中で、みとり、かけ、わり、を終わらせるには、珠を動かす指のはやさだけでなく、答えを書くはやさも必要になってきます。もちろん集中力も必要です。みとり、かけ算に時間がかかるために割り算まで手がまわらなかったり、あせってすすめたためにみとり、かけ算の不正解が多かったりという子も多く見られます。今回の検定試験が不合格だった子は、そうしたところに注意して頑張ってお稽古を進めていきましょう。みとり1題を1分、かけ、わりをそれぞれ2題で1分。それができるように特訓です。
習字の筆っこのお稽古 6月8日いつものように基本所作の練習の後、今日は名前の練習をしっかりと。小筆は大筆と違う難しさがあります。先生のお手本を見ながらしっかりとお稽古です。個人情報もあるので、せっかくのお稽古の成果ですが、名前の部分は一部を消してあります。
そろばん塾ピコお稽古 6月2日今日は検定試験の日でした。日ごろのお稽古の成果が試される日です。みんな合格出来ていると良いですね。検定試験のない子たちはいつも通りのお稽古です。4月から入会したばかりの子が、見取り算の時に、足し算なのに引き算をしたり、引き算なのに足し算をしたりします。まだしっかりと問題を見て、正しくそろばんを入れることができないでいます。しっかりと集中していくようにしましょう。
習字の筆っこのお稽古 6月1日今日から6月。新しい文字と向き合います。いつものようにDVDを見ながらお手本に注意点を書き込んでいきます。下はある小4生のものです。すごいですねぇ。びっしりと注意点が書き込まれています。どこに注意しながら筆を運ぶのか、これだけのことを書き込めのはすごいです。きっと、今月もすばらしい作品に仕上がるはずです。