「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ -13ページ目

「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ

神奈川県大和市中央林間にある学習塾です。

キッズ部門の「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のお稽古について発信していきます。

よろしくお願いいたします。

今日は「全国かきぞめ競書大会」へむけていよいよ清書です。

 

『観峰賞』をとりたい、という気持ちは強いのですが・・・

 

床に座って、太い筆で、おっきな紙に書くのは難しいです。

 

思い通りにいかなくて泣きそうになりながらもなんとか完成です。

 

 

とくに、年長さん、小学校の低学年の生徒たちには想像以上に難しかったようです。

 

でも、何事も経験です。

 

 

小学校高学年の生徒たちは、すでに何回かこうした書き方は経験済み。

 

さすがにちょっと違います。

 

 

みんな頑張ったね。

 

筆っこのお稽古はこのあと夏休みに入ります。硬筆の宿題を出してあります。しっかりとやっておきましょう。

 

七夕競書大会に向けての練習です。

 

来週はおっきな半紙に書いていきます。今日はいつもの半紙に、1文字〜2文字ずつの練習をしていきました。

 

また、いつもとちがって、真っ白な半紙の上に文字を書くので、それもお稽古です。

 

ひとつひとつの文字は仕上がってきました。あとはバランスですね。

 

いよいよ来週は清書です。

 

今回の検定試験の結果は、残念ながら全員合格、というわけにはいきませんでした。

 

日ごろは良く出来ていたのに、本番で緊張してしまったのか、実力が発揮できなかったり、間違った答えを訂正する二重線を最後の数字までしっかり消していなかったので不正解になったりと、もったいなかった子もいました。

 

次回は、そうした細かいところまでの指導も含めて、がんばらせたいと思います。

 

 

7月は他の月と違って「七夕競書大会」に出品する作品を書きます。

 



この大会では級の認定の他にすべての参加者に、観峰賞(一番いい賞)・金賞・銀賞・銅賞・努力賞のいずれかの賞が与えられます。

みんな、観峰賞を目指してがんばりましょう。
 

1コマ目のお稽古

 

 

2コマ目のお稽古

 

 

3コマ目のお稽古

 

3級の練習を始めた5年生は、学校で小数点を習っているので小数点の意味は理解しています。

 

それでも、ソロバンで小数点を含む計算をするとき、小数点の位置がどこになるのか、完全に理解できないことがあります。

 

指つきをしっかりと覚えて、小数点の位置を間違えないように指導をしています。