習字の筆っこのお稽古 9月13日筆っこのお稽古では「基本所作」を大事にしています。 先生がかけ声をかけながら、斜画、縦画、止め、はね、払いなどをしっかりと練習します。 https://youtu.be/MX4-WFQk5Ms 15時30分からのお稽古 16時30分からのお稽古 17時30分からのお稽古 来週は9月の毛筆の清書です。
そろばん塾ピコのお稽古 9月11日3級、4級を目指す子どもたちは制限時間内で合格点がとれるようになってきています。 でも、時々、数字の書き方が乱れてしまい、せっかくの正解がマイナスになってしまうことがあります。 もったいないので、いつも本番のつもりで練習をしていきましょう。 15時30分からのお稽古 16時30分からのお稽古 17時30分からのお稽古
習字の筆っこのお稽古 9月6日今日は9月の毛筆の最初のお稽古です。 いつものように、しっかりとお手本と向き合うために、DVDをみながら鉛筆で「注意するところ」を書き込んでいきます。 この作業がしっかりとできないと丁寧に文字を書けません。 15時30分〜 のお稽古 今日から新しいお友だちがひとり加わりました。 16時30分〜 のお稽古 17時30分〜 のお稽古
そろばん塾ピコのお稽古 9月4日学校でかけ算を学ぶ前に、ピコではそろばんでかけ算や割り算をすることになります。 その場合は、かけ算九九の下敷きを見ながら、かけ算や割り算をすることができます。 でも、何となく自信があって、下敷きを見ようとしない子もいます。ただ、時間を計って問題に取り組むときなどは、下敷きを見た方が早いです。 しっかりと九九を覚えられるまでは、かけ算九九の下敷きを利用しましょう。 今日の15時半からのお稽古です 今日の16時半からのお稽古です
そろばん塾ピコのお稽古 8月31日そろばん塾ピコのクラスには、年長さんから小学校低学年の子たちがたくさん学んでいます。 そうした子たちの中には、一桁の計算などを暗算でやってしまい、そろばんでの指使いが適当になっている子がいます。 先生が見ているときは良いのですが、ちょっと目を離すと自己流になっていたりします。計算の結果が出来れば良い、というのではなく、正しい指使いを覚えるための「お稽古」だということをわかって欲しいです。 そろばんを学ぶことを通じて、学びの How to をしっかりと身につけていってもらえるように指導をしていきます。