箱入り娘のこと | ぴこ&ちゅらの我楽多文庫

ぴこ&ちゅらの我楽多文庫

愛鳥とのささやかな(時に流血の)日常を中心とする身辺雑記です。

楽しかった広島旅行を総括したばかりではありますが


この数日、P母は不安に押し潰されそうな日々をすごしておりました汗


27日水曜日
旅行中いつもの病院へあずけていたちゅらの引き取り。前後泊もあり最近ではまれな長期預けになったのですが……

受付で先生からお話があります、、、と看護師さんが言うのです。

こんなとき、いい話であるわけないことは聞かなくてもわかりますよね?


先生いわく、ちゅらが25CCの水を飲みきってしまいお代わりした。ここまでの多飲多尿はこれまでになく異常。
多飲は内臓(腎臓)系の病気の可能性もあるから、いったん帰宅して体力が回復したら改めて検査入院してはどうか、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちゅらはもともと水をよく飲む子です。三年前にそれが気になり検査をしたのですが、そのときは問題なく。また、そのとき、直後に因果関係は定かではないものの毛引きになりまして。それがやっとおさまったなと感じたのはここ1年くらい。なので血液検査などは敬遠してやっていませんでした。

帰宅したちゅらは確かによく水をのむ。一回に9口飲むこともありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28日木曜日

翌朝の日光浴




元気も食欲もあるんだけど…



多飲はストレスによるものと思いたい。





一週間飲量チェックしてきてと言われたが、P母、不安で不安で普通にしていられない汗
ピスタチオも噛んで割った欠片を渡し、林檎も見おくり・・・・・⬅根拠のない素人判断

この日飲水量はアバウト計測で22―25CC。
何より驚いたのが、尿の出方。とにかく大量の透明な水が勢いよくピゅーっと排出される。これまでも多めだったとはいえ、こんなじゃなかった!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29日金曜日
朝8時~午後1時  飲水10CC

結局いたたまれずに夕方、採取した尿を持って病院へ出戻ってしまいました(TT)



レントゲン、採血で診断。さらに必要なら飼い主の許可を得て全身麻酔の上CTとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30日土曜日夕方
電話で確認。
CTにはいたらず、ただし中性脂肪の数値が上がってるので要観察。
ちょっとほっとした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

31日日曜日午前
退院

診断は心因性多飲、
ビタミンA欠乏性尿細管上皮化生の可能性

もうひとつ可能性として病名があがったけど、可能性がないことはないにしてもまだまだ予備軍とのことでした。


当面の課題はビタミンAの補給とのこと。

改善策は
ビタミン剤投与
シードの偏食を減らす。容器の底が埋まるくらいの量にして、まんべんなく食べてもらおうかな。
適量のペレットを食べさせる。ペレットの方がシードより栄養バランスがすぐれてるとはいえ、どか食いは不可
飲水量チェック
リンゴは可
人参(はっぱ可)しか食べ物がない時間帯をつくってでも、人参を食べるようにしむけた方がいいとのこと。ぴこりんはよく食べてくれたんだけどな。
チーズは適量可
ピスタチオは…今までの7割減くらいでいこうとおもいます。


ストレスからくる飲水量の増加は大きかったんじゃないかなと思う。でもこの程度ですみ、また、食生活見直しのきっかけになってほんとによかった。
この数日間、生きた心地がしなかったもんえーん


本格的に病気に進まないよう、ちゅらちゃん、ママと一緒に頑張ろうね。なにせママも中性脂肪高めの同志ですから~

因みにあしかけ6日分のホテル代に追加の入院費30500円。健康がなによりですね354354



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退院の昨日はママの安堵が伝わったのか、ちゅらもごきげん(^^)d


りんりん食べて~



エコちゅらコーンを破壊して




食べて歌って飛びまわってました合格


あ、タイトルの箱入り娘ね!

ちゅらちゃん、昨日は文字通り




箱入り娘で帰宅しました。
ママがお迎え時にケージを忘れたのでチュー

空気孔から呼びかけたらわかったみたいで、すぐに、ちゅら~と返事をしてくれましたよ。かわいいなあラブラブ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体重
22日金曜日夕方預け       130グラム
27日水曜日午前引き取り120グラム
28日木曜日夕方               122グラム
29日金曜日夕方入院       122グラム
31日日曜日午前退院       106グラム
31日日曜日夜                    116グラム