11月11日はベースの日 | ponchoのブログ

ponchoのブログ

日々に思いついたよしなしごとを綴っていきたいと思います。
今更ですが、Perfumeの記事がメインです。
初夏を調べるブログではありませんが、2014年の初夏は5月5日から6月5日です。よろしかったでしょうか?

今日はベースの日です。知ってましたか?


{7D8AD371-2F92-4EEE-B8E4-E6C0136DF394}



私は2年前ぐらいから知ってました。なんで11月11日かと言うと、ベースの基本形は弦が4本だからです。最近は多弦(5弦、6弦)ベースも多くなってますね。私も持ってます。

 

ベースはソロ楽器と違い、基本バンド形式の中で生きる楽器で、ソロで演奏するのは「はなわ」さんぐらいです。

 

 

役割としては、ベース(Bass)と言う名前がついているから、BASSパートを担当します。良くBASEと間違える人がいますが、まんざら間違えではありません。更に脱線しますが、先日の引越で段ボール箱にBASS関連と書いておいたら、引越先のお風呂場に持っていかれました。Bathじゃねぇわ!


WikiによるとBassも種類があるようです。

 

アコースティックかつアップライト(直立していること、直立状態のもの)であるもの

いわゆるコントラバスです。オーケストラやJazzで使われています。

 

 

 

 

 

アコースティックであり、アップライトでないもの

アコースティックギターの形状にベースの弦が貼ってあるもの。

 

 

 

 

 

赤い公園の藤本さんが弾いている図

 

 

 

 

エレクトリックかつアップライトであるもの

コントラバスの弾き方で音を出すときはアンプに繋ぐもの。

 

 

エレクトリックであり、アップライトでないもの

いわゆるエレキベース、ベースギターと言われているもの。私が持っているのもこれです。

 

 

 

基本的に最初のコントラバスとエレキベースを知って頂ければ良いかと(何故知って貰うのかは不明)思います。あとはフレットがあるか無いか、弓使うか使わないか、そんな所です。はい。


個人的には、年をとったせいで演奏も臆病になっているなぁと感じています。もっと積極的にノリノリで演奏したいのです。恋ダンスの曲でもコピーしてみるもの良いかもね。この曲のベースはハマオカモトさんです。←だったら大変じゃねぇか(笑)

 

 

 

 

 


ベースは奥が深い楽器ではありますが、比較的取っつきやすい面もあるので、楽器やってなくてバンドやりたい人にはオススメします。分らない時はコードの音を弾いていれば何とかなります。C、Cm、C7だったら、C(=ドレミのド)を押さえて弾いていればOK(オイ)です。前回記事の「最近の曲をギターで弾いてみるとコードが難しくなっています。」の時のようなややこしい事はありません。

 

ややこしくしなければ誰にでも弾けますよ。ややこしいのは他の人(キーボードとかギター)に任せたり上手くなってからにしましょう(笑)


と言うことでベースを始めてみませんかと言う記事でした。

 

ドゾヨロシク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恋 (初回限定盤)恋 (初回限定盤)
1,944円
Amazon