ごみ拾いに行ってきました。
寒いですね、手がかじかみました。
日時 2021/12/11土6:40~7:30am
場所 静岡市駿河区 池田公園~池田東静岡公園
ごみ拾いに行ってきました。
寒いですね、手がかじかみました。
この2~3ヵ月、
ごみ拾いのペースが落ちています。
週末忙しくて。
で、今日、久しぶりに
ごみ拾いに行ったら
空気が冷たくて
すっかり冬でした。
もう季節が変わっている・・・
ごみ拾いはぼくにとって
季節の変化を体感する
機会であるわけですが
それがしばらくなくて
気が付いたら冬でした・・・
ううう
次は気が付いたら
春になっていてもらいたい
(でも花粉症が…)
さて、もう、なんか忙しいです。
毎日あっちゃこっちゃ何かあります。
先日は父親が
認知症予防にカレー(香辛料)が
いいそうで毎日食べている
とLINEを送ってきて
Amazonでカレーの詰め合わせを
送ったら
送り主不明で
このカレーは何だ??
とLINEが来ました。
そういう対応もあるので
まぁ、ちょこちょこしています。
さて、なんでしょうね、
忙しいのがいい人生なのか(時間がない)
ひまなのがいい人生なのか(時間がたくさんある)
のかという議論があります。
多くの人は時間がある方が幸せ
と思っているようですが、
ぼくからするとちょっと違うようです。
ぼくとしては
忙しい+自己犠牲感がある(仕事などをやらされている。他人の指示命令)
忙しい+自己犠牲感がない(仕事、ボランティアなどやらされていない。自発的に行っている)
で分かれるようです。
そして、
忙しいけれど、自己犠牲感がない
(自発性、主体性がある)
人の方が幸せで、楽しそうかな。
時間ばかりあっても
どうも幸せとは直結しない模様
と思います。
たとえば、年金生活になって
生活してゆくのには困らないけれど
時間を持て余している方
というのは
どうも不完全燃焼感が漂います。
それよりも
毎日忙しく時間はないけれど
主体的に動いているから
人生充実している
という方が
幸福感は高いようです。
まぁ、人のことを見て、の
判断だし
自分の肌感覚としての
判断なので
合っているかはわかりませんが・・・。
まぁ、いいや。
あと、話は飛びますが
嫉妬という感情は
厄介な感情ですね。
・あの人みたいになりたい
・あいつには負けている
・あのやろー、むかつく
みたいな感情ですね。
ぼくも感じることがあって
日々の疲れの原因になっていますが
この嫉妬、いったい何なのでしょうか??
感情はざっくり自己理解の
一助ではあります。
感情を掘ってゆくと
いろいろわかることもあります。
自分なりにこの嫉妬いう感情
深掘りしてみようと思います。
こちらはレンタル自転車。
昨日12/10金の夜ぼくも使って、
21:30に停めたときには
1台だけだったのに
今朝は4台になっていました。
みなさん、使っているのだなぁ
すごく便利です、このレンタル自転車。
以前は静岡駅 ⇒ 東静岡駅 ⇒ 徒歩
で20~30分くらいかけていたのを
いまは15分くらいで家に着けます。
自転車こぐ必要はあるわけですけど
はるかにらくちんですね。
と取り留めなくなりましたが
およみいただきありがとうございました。