「スケッチブックシアター」で使った
ノートブックです!
子どもたちに名前を覚えてもらうときに
使いました
こんばんは〜
今回は2回生の幼稚園実習についてお話します
私が通っていた
専門学校では2年制
と
3年制に
分かれていて
私は3年制に
通っていました!
3年制では
2回生の時に
幼稚園に4週間
実習に行きます
だいたい、6月と10月が多いかな〜
配属クラスは園によって変わるのですが、
私は
3歳児を1週間
4歳児を1週間
5歳児を2週間
経験させて
もらいました
夏の2週間は慣れない実習でバタバタしていましたが、
初めて子どもたちと長い間関わるので
楽しかったです!
(実習ノートは慣れないことで大変💦)
ただ、秋の2週間は実習と同時に
家でも色々ありました…。
周りよりも2日間早く始まったのに、
実習中に風邪を引き、
周りより1日遅く終わりました…
また…
遠方に住んでる2番目の姉が
里帰り出産で帰ってきており、
母親も夜中の介護パートで
週1回でしたが、不在。
1番目の姉が仕事終わりで家に
いるのにも関わらず、
実習中の私に「家事やっといて」と
言われることもしばしば…
実習中は設定保育の準備や
実習ノート書くことで
精一杯の私にとって
無理と断っても
姉からは
「そんなんすぐ書き終われるように
努力したら?」と
言われました…。
そんなのすぐ終われたら夜中まで徹夜して
書かないです。
ちなみに保育ノートは、
・黒ボールペンで書くこと
・修正テープ系使用禁止
なので、一文字でも誤字があると
一から書き直さないといけないのです…。
それを何回も言ってて知っているはずなのに尚更言ってきたら腹が立ちます

設定保育は、子どもたちの年齢によって
活動内容を考えないといけないので、それもそれで大変でした…
その設定保育で使う物も自分たちの力で一から作らないといけないので、早めの準備が必要でした…。
出来るだけお金をかけずに作れたらいいのですが、活動内容によったらお金が減ることは避けれませんでした…
でも、無事に計4回の幼稚園実習が終わってみるとあっという間だったなぁという気持ちでした
担当してくれた先生方からは、こうした方がいいよとアドバイスをくれるので、これからの勉強に活かそうと思う時もありました
保育士を目指そうと思ったきっかけは
↓こちらをどうぞ!
↓1回生の話はこちらです✨

