メリクリメリクリ♪お正月~♪
・・・という時期が近づいて参りましたが
どうにか都合を付け年内最後に
正月準備などほっぽらかして
海の見納めに行きたいなぁ・・・と願う
“山間部住み”の私w
年末も押し迫った30日か大晦日辺りに
“駄々混み”が当然のように想定される
神明間のこの辺りを目指し
“何か釣れたらなぁ釣行-part4”
年忘れ!お友達雑魚釣りを
検討しております
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
狙いものは・・このような
普段仲良し連れ連中ですw
ご周知のように垂水~明石周辺、特に
大橋の袂(たもと)という場所は
川のような激流に加えて通常通りの潮の流れでは
ありません。
満潮=西方面への流れ
干潮=東方面への流れ
この通りにならないのがこのエリアで
アジュール舞子の人工ワンド内はともかく
この建造物のおかげなのか周辺は
微妙な潮流の急変がよく起こります。
いつもの投げ釣りポイントについては、
小まめに潮廻りを読んで
エリア等の選定をする私ですが、
サビキやサヨリ釣り・護岸や堤防沿いの探り
・チョイ投げで過去
あまり深く潮廻りを考えたことがありません
しかし、よくよく考えると
アジ・サバ・イワシ・サヨリと
それを追うフィッシュイーター類って「回遊魚」。
さすれば、必然的に潮の流れや潮位などは
魚の活性にも影響があるはずで、
ワンドや港内でもその影響は考えられます。
ましてやこの場所の複雑な海流は
かなり色々な魚の屯するに値する
面白いエリアなのかもしれないとは
いつも思っております
ちなみに先般の淡路島
大イワシの群れが港内に流入し良く釣れた時
丁度、満潮を迎える前の数時間で
引き潮に変わってすぐに群れは消え去っていった・・・
という経験を考えると
干満差が大きく
潮がよく動いている日の
満潮前後
その上で
潮流が激し過ぎない港周辺波止際
(群れで就餌意欲がある状況が条件ながら)
そういったシチュエーションが揃う事が
もしかしたら釣れるための重要素ではないのかぁ
等と、
あいもかわらず暇人的妄想を致しておりますw
で、アジュール舞子周辺(明石⇔垂水間)の
年末潮廻りはこんな感じです。
12月30日:小潮
12月31日:長潮
・・・
朝から午後にかけての潮廻り=最悪
30日小潮・31日長潮=最悪
全く理想の潮廻りと間逆です!ww
まぁ、釣りに行けたとしても
変に期待せず
海眺めながら・・・
コーヒーでもすすっていられたらそれで良し
と高望みせず臨むほうがよろしそうですね(泣)