前回のAWJ島・F湾 カレイ狙い釣行では
寒〜い中、待ちの釣りの合い間で
まぁこれw久〜し振りに
サビキ釣りも致しまして
遊んでみた次第ですが
うまい具合に食べ頃サイズの
マアジやマイワシを適度にGET
でも私的には、ノマセでもしない限り
夏場の豆アジやカタクチイワシは
あまり釣りに行く事がなく
先日も、やや沖合いに居た
大ぶりなイワシの大群を見つけたので
たまたま用意していた
投げウキサビキをやってみた
次第でした。
過去、冬場の投げサビキ釣りでは
(群れが廻って来れば…ながら)
あまり群れが波止際には寄りませんから
ウキサビキ釣りで狙う事が多かったのですが
意外にデカいマイワシやサヨリ・良型のサバ等
十二分に釣り応えのある良い
お土産釣りになるので
よく播磨新島周辺やアジュール舞子辺りへ
出かけたものです。
さて、この投げのウキサビキ釣り
堤防添いで上下にしゃくり頻繁に誘いをかけ
撒き餌をこまめに撒き続ける
ウキを用いない一般的なサビキ釣りと
若干違う所は…
投げ入れた直後に数回シャクり
適度にマキエを出してアタリを待ち…
またシャクる
そんな感じの待ち時間が入る釣り方かと
思いますが、
理想は、投入後にマキエがサビキ仕掛の上から
徐々に満遍なく落ちてくる形かなぁと思います。
つまり、理想的な上カゴ仕掛と
ウキを使わない時に常用する下カゴ仕掛では
こんな感じで撒き餌の出方に違いが
ありますけど…
最近店舗で見かけるオールセットになっているものは
「下カゴタイプ」です。
下カゴ仕様…
これでは、投入後の勢いと
沈下の際にマキエが仕掛周辺に大部分が
一気に撒かれてしまうのですが、
ヘタこいたら一気にカラッポになるし、
例えマキエが若干残っていても
針部分の下部かそれより下にバスバスと
落ちていくだけで効果が薄い上
マキエの消費量も増加してしまう構造では
ないか?
と考えます。
しかし最近このタイプに集約されているのか
どこでもこれしか見なくなりました
カゴメーカー(どんなメーカーw)と
撒き餌メーカーがおそらく
結託しているものと
想像しておりますw
しかしこのマキエカゴ
上付けでも下付けでも
いつもマキエを入れる際に
カゴから漏れ出て手は汚れるし・・・
海へ投入すれば詰めたマキエは
あっという間に消えてなくなり
消費量も半端がございません。
特に下付けだと速攻で無くなるので
投げサビキでは一切使用していません。
ですので
いつも“苦悩”しておりましたw。
・・・まあ「安物」だと当たり前ですがw
そこで
上カゴ仕様の際に用いるマキエカゴを
物色しておりまして、
先日仕事で「神戸駅近辺」に出かけましたので
そのついでにwついでにw
明石播磨方面の釣行時いつも
立ち寄るフィッシングマックス神戸ハーバー店へ。
上カゴ仕様の投げサビキ釣りには
いつもこのようなタイプのものを
用いることが多いのですが…
これ…
穴が沢山開きすぎておりますので
マキエを詰めて口を閉じても必ずその操作段階から
チョロチョロチョロチョロ漏れてくるし
手もアミエビ臭まみれになっておりました
もともと下付けのカゴはたくさん保有しており
こちらは投げウキサビキ以外で使用するとして一先ず不要・・・
上カゴでさらに良さげなものがないかと探して
おりましたら・・・
ございました
このようにスリット式で開閉も出来ますし
一箇所大きなマキエ投入口もあります。
マキエ投入口をスライドさせればこれまでのような
マキエの駄々漏れもなく、手をあまり汚さずに済む構造
そして・・・
カゴの下部にこのようなハネがついています
仕掛けが海底へ向けて下がっていく際は
このように水圧でフタが閉じたままになり・・・
しゃくり上げたり、仕掛けが停止した時に
ハネが開き、適度にマキエが撒かれる・・という仕組み
従来型に比べ約倍のお値段(1個250円)しましたが
一先ず3個購入です。
今週末に
年末大売出し中の魔界(イチバン8)へ
行きちょっと色々仕入れますが良い補強が
出来ましたので・・・
妻の実家への帰省日程次第ですがw
ちょっと年末に何か釣れたらなあ釣行で
サビキのイワシなどを狙いに行こうか?と
思案し出しております