“私は晴れオヤジ”と信じて疑わず

9月1日は計画通り兵庫県 淡路島🏝️へ
シロギス狙いの時合い釣り続け検証釣行を
決行して参りました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
しかし、
数時間後痛い目に遭うのでござい枡
w


・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
【第一ポイント】久留麻海岸 南側
引潮の底でサーフ南側は砂利浜状態
。

波も高くかなり粗い状態に少し心配も
ありながら・・・
AM4時過ぎに第一投
🎣


【第一ポイント タックル】
メインライン: PE0.8号
リーダー: PE0.8➡️6号テーパー
結束:FGノット
半遊動天秤 +フロートシンカー23号
キス鈎6号 5本掛(キツネ系 速掛等)
エサ:イシゴカイ(1,800円)
・・・

そして・・・
いきなりの土砂降り
・・・ズブ濡れ


被せるように雷😈⚡️
・・

・・逃げねば!









何せカーボンロッドです
アブいアブい🆖

この状況で釣るのは不可能。
一先ず🚐に避難。

天気の急好転は期待出来ず
AM5時半頃に現地離脱



後、西浦へ🚐移動し15時頃迄釣り続ける
時合いを継続し釣るとしておりましたが・・
この時点で今回の検証は
見送りとなりました~
残念至極⤵️




🚐移動:東浦IC ➡️ 北淡IC(180円)
6時過ぎに到着したのは
【第二ポイント】室津ビーチ

到着時は曇り☁️➡️後に激☂️雨られますw
写メでは判りにくいですが、
時折強風
時折土砂降
荒波



・・・・
・・こんな所で釣れるの?

開始時は、空針もありながらの
掛かればチャリ子のみ。😱駄目かぁ・
でしたが、50㍍付近のアオサ藻場辺りで
シロギス特有のアタリ❗️

その後も粘りますが、
兎にかく沖の藻場が邪魔で
仕掛ロストはありませんが
妙なtensionが架かる上、エサが取られます・
何より遠投が出来ない➡️サビけない



シロギスが居るのは確認出来ましたし
車も停められます。
また改めて攻めるのには面白そうです

ここではシロギス4本のみで
致し方なく釣り易そうな場所を探し移動


🚐💨・・・・・
【第三ポイント】都志港
・・・・・

前回の
「淡路シロギス狙い大失敗」が
思い起こされます


ww




[関連リンク]⏩
時折強く降る雨☂️ そして雷⚡️
加えて西からの強風🌬️
ですが
この時点でまだAM10時すぎ。
この天候ですからとりあえず
釣りが出来る風裏の東浦に行くか

しかし
“下げ始め潮変りの時合い”
⇒
高潮位➡️下げ始めポイント
改めて冷静に調べますと・・・
ありました

それは・・・
= 久留麻海岸(出戻り
w)


【最終 第5ポイント】久留麻海岸 北端部
北側 浦海岸近くの河口辺りに
ポイントを定め西淡から一路転進🚐💨💨💨

AM11時前に現地到着。
近隣のコインパーキング🅿️に駐車
(1日500円)

久留麻は南北に長い比較的遠浅のサーフ。
最初に入る考えもあった北側河口近くから
開始します。
80㍍付近に広く藻場があり、底がかなり
粗くなっています。
釣れるのチャリコ&ミニクサフグのみ



・・・・
ならばシロギス探してランガン開始です






何投かしまして
波打ち際から20㍍付近に見えるカケアガリで
ブルッ‼️・・ブルブルブル

サイズは知れてますが14~15㌢。

広いサーフでのランガン利点は
やはり釣れるのを待つのでなく
釣れる所を見つける為動ける所ですね

・・・・
・・釣れたから云えるだけですw



カケアガリ付近が狙い目



私以外に釣りをする人は居ません👋🚷⛔️
カケアガリのやや沖目に投げ入れ集中的に
斜め引きで攻めていきます

この狙いがド当たりします🎯

ここでの仕掛は7本鈎で
(1匹下に落ちましたが)7匹パーフェクト

カケアガリに割りと大きな群れが居るのは
ハッキリとしましたので、ここで
10本鈎に変更します









その後チャリコ付の10本パーフェクト⁉️😅
してました

・・・・・・・・・
干潮前にはまたチャリコ ガッチョ クサフグ
オンリーになり、調度エサも底を尽き納竿。
【当日の釣果】
シロギス: 12~17㌢強 49匹
セイゴ① マアジ② キュウセン①
とにかく連釣りが楽しめたのが
何よりでした。
さすがシロギスの聖地 久留麻海岸
ポテンシャルの高さに助けられた
一日となりました。
・・・・・・・・・・・・・・🎣
秋10月末は、再び淡路島へ
落ちギス狙いのチャレンジに参ります


