
主催:一般社団法人 日本さかな検定協会
魚食普及ならびに日本の魚食文化の復活と継承に
資する検定の実施を通して 水産物と魚食の魅力を
広く啓発することを目的とする。
・・・とあります。

漁業振興や環境・水産関連文化の
維持保護に大いに意義はあると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【企画委員長】
“毎度お馴染み”の服部幸應さん

・・・いかん❗️ 中世の肖像画ですww😍

いや・・ギョギョギョッ
だ(笑)

まぁ二人共々…たぶん
実権のない名誉職かな



そして
水産業及び水産物の調理や文化についての
一般検定試験が、毎年1回各地区で催されます。

漁業、飲食業務、レジャー業他の
事業運営上必須の資格でもありませんし、
失礼覚悟で申し上げると
「地域検定」に類する、
魚好きを自称する方々の『ネタ』



でも、楽しそうです





officialpageに例題がありますので
試してみました

▼
🔷2級例題

かつて福井県若狭湾の小浜で獲れたサバは
“鯖街道”づたいに人力で京都まで運ばれ、
滋賀県高島市朽木(くつき)で生まれた
サバ料理を選びなさい。
(1)サバのへしこ (2)サバのなれずし (3)バッテラ (4)焼きサバ寿司
(1)サバのへしこ (2)サバのなれずし (3)バッテラ (4)焼きサバ寿司
🔷1級例題

津軽海峡を望む下北半島の風間浦は、
内臓を使ったこの地の料理を選びなさい。
(1)道具汁 (2)だだみ鍋 (3)水軍鍋 (4)どんがら汁
皆様正解間違いなしですね(*´∀`)

さて、
6月末に行われる検定ですが、関西は
東大阪市の近畿大学で実施されます。
水産学部🐡が有名ですからね。
色々大人の事情大で協力関係にあるものと
推察
w

🔷受験資格
【3級 2級】
魚に関心を寄せる方ならどなたでも受検可。
年齢・経験等制限はございません。
※3級と2級の併願可。
※2級は、3級に合格していなくても受検可。
【1級】日本さかな検定2級(中級)合格者対象。
🔷公式ガイドブック
からだにおいしい魚の便利帳 (1級2級用)1,400円(税込:1,512円)送料400円(離島別)
著者:藤原昌高 ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 主宰魚介・

私もこの図鑑は日頃愛用してます🎵
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
副読本もあります・・・💰高ーい



▼
・・・・・・・・・・・・・・・
仕事上活かせると言う理由も
特にありませんが、
チャンスがあれば
受験してみたいと思います。
申し込み締切は5月末

一先ず「本」…買ってみようと思います。