【考察】初冬のシロギス釣り狙いについて | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/

11月26日須磨にて催される
『bt classic 2017』に参加予定しております。
 
月初の釣行では色々工夫は凝らしたものの
なかなか思うような釣果に恵まれず、
夏場のシロギス釣りとはかなり変わるなぁと
考えさせられました。チーン

今回のシロギス釣りはもはや真冬雪雪の結晶
足りない頭をフル回転させてw
何かしら考え行動しないと
また同じ繰り返しになるかもです滝汗タラー
 
昔になりますが…

冬場のカレイアイナメ狙いで
数はまとまらないまでも
良型キスが釣れた時の事などを回想しつつ
 
このエリアで大ギスを狙えるのか?
 
考察(妄想w)してみました真顔
 
【状況 対策】
深場への゙落ち"前はキスの群が小さく、
ピンポイントに溜る群れをうまく見つけ
拾う必要性がある。
 
(実績場を優先しつつ)
根に居着かず潮流の影響を受け回遊する
群れを探り出す。
 
⇒これに対しては・・・
A)遠近左右を緻密、且つ広範囲に探り
    群れに辿り着くうお座うお座
 
具体的には・・・
遠近攻められる長距離砲(通常の投げ釣り)で
広い砂浜等を超微速誘いを掛けながら
頑張ってランガンするニヤニヤ音符
 
例えば
東エリア東端~千守間及び西エリア須磨港大波止~釣り公園ベランダ手前
労働力は要りますが、キャッチ出来る確率は
上がりそうなイメージはあります。
....................................
 
群れの回遊・移動範囲が夏に比べて狭い。
既に落ち"のタイミングに入っていて
仮に群れていても浅場での就餌意欲が低い。
 
⇒この場合は 
A)「潮通し良い砂泥のドン深」場に絞る。
誘い(引き釣り)を頻ぱんにかけるより
嗅覚に訴えるマムシ餌の置き竿に近い形で
粘り強く狙う。真顔
 
具体的には・・・
深場のエリアで
“良感度タックルの手持ちスタイル”で
渋いアタリをキャッチ⇒フッキンク❗️
又は
複数タックル&アタリが取りやすい仕掛で待つ。
 
例えば・・・
須磨ではありませんが、この条件にマッチし
この時期に良型の数釣りが出来る場所としてあげられるポイントと言いますと
=
播磨町新島・神鋼ケーソン・二見人工島ウインク
幼少の頃、通い慣れた釣り場ですが
今も昔も初冬に良型が出る
“潮通し良いドン深ポイント”です。デレデレ
この時期でも良型含め数が出ます。
恐らく
“落ち”のルートがある・水深がかなりあり水温も安定・潮通し最高

http://ameblo.jp/hgr2205/entry-12330270481.html

 
では、『須磨海水浴場』と言うシロギス場で、
この時期に良型や数をまとめて釣るには?滝汗
 
 
投げ釣りのエリアは比較的どこもドン深場が殆どなく
“落ち"のルートのような場所が不明。
 
あり得るならば、
沖堤(渡船要)真顔
 
しかし・・・そこへの釣行はかなり限定的ニヒヒ
 
まだ就餌時期が続いていた・・・ならば、
水深があり餌も比較的得やすい須磨漁港内。
 
暖かな地域のドン深広々砂浜で慣れた
釣り師様には悩む問題でも無いかと
思うような話ですが草ニヤニヤ
関西のいち地域ですとこれが悩み所(*^^*)
 
色々、"須磨素人"なりの妄想と
これまでの稚拙なプラクティスを武器に
戦ってみたいと思います(^.^)音符