【お詫び】一部のサヨリ様へw | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/

昨日は、漬けタレに一晩寝かした
サヨリみりん干しとマアジを含む残りの
一夜干しにチャレンジしました爆笑メラメラ
【みりん干し漬けタレ】
目分量ですが、醤油1味醂1酒0.5
【一夜干し】
氷水を約10%程度濃度の塩水にしたもの
みりん干しは上にキッチンペーパーを
被せ約8時間冷蔵庫で寝かせました。


晴れ

仕事に出る前6時過ぎ、干しスタートチューナイフとフォーク

ただ、
前は普通の一夜干しは2階ベランダで
「外干し」が出来たのですが、

昨日は昼間普通の洗濯物を干すため、
風通し良い昼から日射しが入る洋室内で
「陰干し」となり

天日で干せないぶん少しだけ
心配してましたキョロキョロ汗


夜の街お月様
10時頃帰宅🏠👣

早速様子を見てみましたら

『…ん~??……妙な匂いがガーン汗…』

取り入れた魚を手に取り確認。

干し上がりは上出来に見えたのですが…ショボーン
匂いの元を確かめると…どうやら

普通の一夜干しサヨリの方で
「身側が閉じてしまったやつ」の
身からそやつは漂って来ます~(*´ω`*)😵

閉じてしまった事で魚の水気が飛ばず
更に気温も高かったので、
分かりやすく言いますと“腐敗”している
訳です。滝汗

↓こんなやつが失敗しやすい😵💧

幸い、みりん干しと昨日のはうまく出来て、
廃棄せざるを得ないサヨリちゃんは
7、8匹で収まり一先ず良い出来上がり分は
冷蔵庫に収納致しました。

干し網はもう一工夫が要ると反省しました
チューあせる


【魚干し網の改善策】
①魚が閉じないように、ようじで横串を打つ。
②網の底を番線等で固定した上に
「ふるい」を数個積み魚を平置き出来るようにする。
③魚は鮮度の良いうちに捌いて早く干す。




頑張ろう🎵(* ̄∇ ̄*)