西国街道ぶらぶら小旅【京都府長岡京市~京都市 東寺】 | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/


2月25日、京都市中央卸売市場外の『あじわい館」で
催されました『魚(とと)フェス2017』へ行きますのに、
気温も暖かくなるとの予報でしたので・・・
ならば気合いピスケカナヘイきらきら…と再びチャリンコ旅!


敢行してみましたてへぺろうさぎ(・・・腰が心配w)

阪急京都線「東向日駅」→JR「向町駅」→
国道171号線「久世橋」たもとにかけて
左下から右上へ斜めに抜けております道が
ほぼ西国街道になります。
 
長岡京市の 一文橋付近を出発点に今回は
京都市内の街道終着点『東寺』付近に向け
西国街道を辿る旅…って言うか、ママチャリサイクリングてへぺろうさぎルンルン

向日市内を抜けるまでは、
だらだらと長い丘陵地を
上り降り致しますあんぐりうさぎ

……正に“長岡”の地名の謂れ通り。

西国街道ですが、
現在の「向日町駅」のJRに遮られて
いますのでここだけは少し別道で
抜けまして街道に戻りますニコニコ

地図だとハッキリとしますねあんぐりピスケ

向日市内の南西から京都市内へ向けて

ずーっと斜めに延びていて
国道171号線を斜めに抜ける道…


市街地でも東西南北に整理された道路が
比較的多いこの辺りにあって、この路は実に不自然に見えますつながるうさぎうーん

先に見えているのが桂川西岸土手。

今でも街道沿いには、町屋作りの
古い住宅が点在していましたとびだすピスケ2

桂川に架かっているのは現在国道171号線が通る「久世橋」。
昔はこの辺りに対岸への渡し舟があり、
宿や料理屋が賑わっていたんでしょうね照れ


橋を渡りますと川沿いからまた
街道が斜めに延びております。
再び171号線にぶつかり…

橋を渡った所から道はやはり斜めに抜けております(°▽°)
現在整備されている新しい道路は

旧街道に合わせたかのようです(  ̄▽ ̄)

下矢印南北に抜ける西大路通と西国街道の交差点

西大路通りを横切って
再び斜め北東に延びる道を行きますと
東西に走る九条通に合流です( ̄▽ ̄)=3

この先少し行きましたら『東寺』OK
西国街道のゴールとなります。

下矢印東寺の五重塔ですチョキ


で、
今日の私の第一目的地は京都市卸売市場あんぐりうさぎ
 
従いまして…
東寺まで行かず
手前から北上しなければなりません❗

ならば…と
平安京のメインストリートであった
『朱雀大路』にあった
“羅城門跡”に向かいましたてへぺろうさぎ

南北に通る今の『千本通』が
平安京の朱雀大路にあたるのですが、
今は面影なく、児童公園の一角に
このような碑があるのみですショックなうさぎ

羅城門跡地を後にしまして
平安京の東寺と対として建立された
『西寺(さいじ)』があった場所に
行ってみました。


広々とした公園です(ノ´∀`*)

東寺と対をなす大規模な寺院だった
雰囲気が伝わってきますねつながるうさぎ

西寺跡から北へ……

新幹線高架を過ぎまして
JRの路線沿いに北東へ行けば
京都市卸売市場ですカナヘイうさぎ


自宅を出て写メりながらの
のんびりした道中でしたので、
片道約14㌔を1時間かけた
ぶらぶら旅となりました( ̄▽ ̄)=3

帰宅路は、敢えて市場から
丹波日本海へ繋がる
『山陰街道』を往きますカナヘイきらきらとびだすうさぎ1

七条通から桂離宮を横切って
今の国道9号線へ抜ける街道ですつながるピスケ

↓↓ 桂大橋東詰から桂離宮を臨むとびだすピスケ2

桂離宮南にあります有名な和菓子屋さん
「中村軒」
お客さん相変わらず並んでます~・・。

この街道ですが、桂を抜けた辺りから
徐々に登りの山道になります滝汗アセアセ……
 
ここは、東西をいく山陰街道と南北の
物集女街道の交差点。
ここからゆるやかな上り坂で峠道に。
▼▼

洛西団地がある「芋峠」まで必死の走破❗
ママ🚲チャリ頑張ったよ~(  ̄▽ ̄)

いや…行きはよいよい帰りはこわいww
 
山道雑じりで帰宅には2時間要しました❗ショックなうさぎアセアセ


早春というにはまだだいぶ早い季節でしたが、
良い汗を流した旅となりました。サッアセアセ