戦国時代妄想ぶらぶら旅【兵庫県 尼崎市】 | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/

仕事の関係で尼崎市内に行きました気合いピスケ
ので、業務を終えてから近辺の史跡などを訪ねぶらっとして参りました。照れチョキ
 

立ち寄ったのは、阪神尼崎駅。

「南口」と思っていたのは
「西口」だった尼崎駅w宇宙人ペンギンタラー
幾分線路が南北向きなので
そうなったのかな?・・・


ここから、「寺町」にある
法園寺を目指します。ランニングイケー!

法園寺は、戦国武将で初期の熊本藩主・
佐々成政が
豊臣秀吉の命(めい)で切腹した
お寺になります。
◆佐々成政の詳細についてはコチラ ↓
 http://senjp.com/saasa/
 
ご子孫に、あの水戸黄門の
「助さん」こと
佐々木助三郎(実在の人物で
実際のお名前は佐々宗淳)が
いたのですねびっくり
 
▼佐々宗淳の詳細
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E5%AE%97%E6%B7%B3

戦国以降、周辺にあった寺社を
ここに集めたようで
今日立ち寄りたかった「法園寺」も、
元々は東にある「大物駅」を
南へ少し下った辺りにあったようです。
ですので、実際にここでお亡くなりに
なったという訳ではありません(⌒-⌒; )

地図中の"たこ焼き屋”さんに面した所が
正門です。



 
まあ平日の日中で訪れる方も
お寺の方もいらっしゃらず・・・
さくっと見て
写真だけ撮らせて頂きw
江戸期以降の「尼崎城」があった
場所へ向かいます。
 
法園寺から東へ。。。
庄下川に架かる開明橋を渡り
阪神高速神戸線方面へ続く
斜めの道を抜けます。
 
写真・歩道に沿って小学校の壁の
一角に城跡の碑があります目
↓


戦国時代の尼崎城は、荒木村重が
織田信長に反旗を翻し
有岡城(伊丹市:JR伊丹駅前に
城址があります)に籠城して
その後一族に悲劇が及ぶ戦が起こった
時代のもので、碑があるここではなく、
少し北東にあたる現在の
「大物駅」南にあります「大物主神社」
辺りと云われています神社

江戸期のお城跡に立ち寄った後、
「尼崎市立文化財収蔵庫」へ
向かいました。
 

ニコニコ昔の市立女子高の校舎だそうです。確かに・・・古いw
 
玄関にはこのような映画のロケで
使用した資材?が展示されておりますほっこり

~ALWAYS 3丁目の夕日 64~の病院として
使われています・・・が、見ておりません笑い泣きすみませんw
映画では音楽室のシーンもあったようで
ここが使われております(との事w)
下矢印

館内奥には、江戸期の尼崎城の
ジオラマがございました。
また古墳時代前後までさかのぼっての
いろいろな発掘品も展示されてまして、
なかなか見応えありますよ!
 
・・でも人いないOK


 
その後、別日にはJR「立花駅」から、
荒木村重の謀反をきっかけにして
滅ぼされてしまった一族が処刑された
という土地に建立されております
「七松八幡神社」へも立ち寄って
みました。
 
◆戦国武将 荒木村重とその後について
http://senjp.com/arioka-2/
 
場所は阪神尼崎駅から北西へ行った
JR「立花駅」の近く。
このような場所はやはりと云いますか
”神社”となっておるのですね。ウインク・・・
 
↓JR立花駅 南口



大河ドラマ『軍師官兵衛』でもシーンが
ありましたねつながるピスケ
荒木村重のごく近親者達は京都六条河原
(今の三条鴨川西岸)で酷い処刑を
されておりますが、家臣その他郎党
数百人規模がここ七松で磔や火刑にされた
と云われています。
織田信長・・ひどいチーン
 
現在は往時を偲ぶ遺構などは勿論なく
殆どが宅地化されていますから、
時代背景を知ってから訪ねないと
思う所も薄いかとは思いますけれど、
案外生活の地の傍にこういう場所が
あるので、これからもいろいろと
見て参りたいと思っております照れ
 
で、尼崎城を訪ねました帰りに
尼崎商店街にあります
とんかつ屋「山屋」で味噌カツ丼を
堪能ラブ!!

カツの厚みハンパないです!美味しかった~パー
◆カツ丼山屋の詳細はコチラ下矢印
https://r.gnavi.co.jp/k114302/