So What | ちっぴのブログ☆CHIPILOG

ちっぴのブログ☆CHIPILOG

美しい大人を目指す私の日々

うちの父は昔からジャズ好きだ。


ものすごい量のCDやレコードを所有しているCD


が、そんな彼が近くにいながら、母も娘もこんなにジャズに興味を持たなかったのは、むしろ珍しい現象かもしれない。


私が実家にいた頃、父の部屋からは大音量のジャズが聞こえてくるので、隣りのリビングでテレビを見たい我々女子チームは、ただただ


「ボリューム、もうちょっと下げてくれない?テレビの音が聞こえないガーン


と、ジャズに対して、それくらいの感想しか持ち合わせなかった。


それが先日、たまたまテレビをつけたら、坂本龍一と名前は忘れたが中年男性のジャズピアニストが、なにやらジャズについて語っている。


身近なジャズフリークからジャズの手ほどきをうけたことはなくても、あの坂本教授がレクチャーすることは、ふむふむと聞いてしまう。


なるほど、チャーリー・パーカーっていうのと、マイルス・デイヴィスっていうのは、主従関係にあったのか。


チャーリー・パーカーの死後、マイルス・デイヴィスは「Kind Of Blue」というアルバムで花開いたとかチューリップ赤


そういえば、かれこれ前に父からマイルスのそのアルバムのコピーをもらったことがあったような気が…。


CDケースを探してみたら、やっぱり出てきた、私と同じような筆跡で「Kind Of Blue」と書かれたそのCDが。


まさか、こんな何年越しで日の目を浴びるなんて、誰が想像しただろうか。


中年の思春期真っ只中の父にそのことをメールしたら、CDをあげたことさえ忘れていたと言う。そうね、もう5年以上前にもらったはずだもん、忘れちゃうわよね。


娘のほうは今さらながら、ジャズっていうのもいいものだと感じたりしています。無意識とはいえ、子供の頃から接していた音楽は、馴染みがいいとでもいうのかしら。


「Kind of Blue」というタイトルも素敵です。


今日、FMで小耳に挟んだが、5月26日は今は亡きマイルス・ディヴィスの誕生日だとか。


どおりで最近、マイルス・ディヴィスが特集されているわけだ。


ちなみに、このアルバムには「So What」という曲が入っている。


何たるタイミング、今私が一番言いたい一言が、まさにこれ。


So What?


だから、なんだはてなマークそれで、どうしたはてなマークなんだっつーーんだはてなマーク


極めて前向きな私にも、日々沸き起こるネチネチがあるわけです。


今宵、ハズバンドにさんざん愚痴って、二人でワイン一本飲み干しました。