たんごブログ -6ページ目

たんごブログ

シンママ歴16年のアラフォーです。

難関国立大学現役合格に向けて爆進中の愛娘を全力でサポートしながら、半分引きこもりながら気ままなシングルライフを送っています。

気ままに好きなこと、かなり役立つ受験情報など、発信していきます!

昨年から仕事が忙しく、年末も大晦日まで仕事、年明けは2日からフルに仕事。
全くと言っていいほど、休みがなかった。
この不景気に非常にありがたい話ではありますね。

ただただ、私の場合、問題が起きるのです・・・ガーン

仕事そのものは楽しいものなので、休みがなくても全く不満もありませんが、
私の場合、睡眠 不足だとか、肉体的な微妙な疲労 の蓄積が、身体にとってはストレス のようで、
第2の脳と呼ばれる、腸に異変が起きるのです。


早い話が、動きが非常にゆっくりになってしまうのです。

そこで、ほぼ1日2食の生活ではありますが、特に、昼間や空腹を感じた時に、りんご を食べるように心がけていました。

すると、ゆっくりになりかけていた腸クンがいつも通りに快調になって言ったのです。ニコニコ

とは言え、完全になるまでに、滞ってしまったブツが気になるので、近いうちに、りんごダイエットなるものをやってみようかと思う。。。。


リンゴダイエットとは・・・

・3日3晩、生のリンゴだけを食べる(好きな量でかまいません)
・リンゴを食べた後、すぐにオリーブオイル を大さじ1.5~3杯飲む

たったのこれだけ。


こうすることで3日後にはあらゆる人体の組織から一切の有毒性物質の影響力を取り除くことができるそうです。

リンゴの食物繊維と糖分、そしてオリーブオイルに含まれる動脈硬化予防作用がダイエット効果及び美容 効果をもたらし、オリーブオイルに含まれるオレイン酸が胃腸の働きを促進し、脂肪 排泄効果を増強する。

またオリーブオイルに含まれるポリフェノール ビタミンE 抗酸化 作用を持っているため、美肌効果やアンチエイジングが期待できる。


このように、リンゴによるデットクス 作用を最大限に活用してダイエットに取り組むには、オリーブオイルは最適なのです。

たったの3日間で十分なダイエット効果に加えて、デトックス 効果によって健康的にやせられるようです。

リンゴダイエットは半断食 にような状態に感じて、空腹感や倦怠感に襲われる場合もあるようなので、連休期間を利用するなどして、3日間のリンゴダイエット期間を、自分なりにゆっくり過ごしてみようかと思っています。

煮詰まった気持ちやストレスに追われている方は、リンゴダイエットで気持ちからも体からも毒素を抜くのもよさそうです。

すぐにダイエット効果を得たいという人に、リンゴダイエットはお勧めだそうです。







イケメンバレエダンサー、竹田純さんが教えるダイエット法、「バーオソル・ダイエット」 以前あるTV番組で見てから、興味をそそられ、本を購入。運動不足の毎日なので、時間がない私でも深夜であろうとこっそり静かに部屋でできるところも魅力でおもしろそう、やってみようかな・・・と。ダイエット効果は続ければ成果が確実にあるような印象だった。しかし、ダイエット効果以前に、肩凝りの私には、最初の準備のストレッチの「首を回す」で何だか、肩凝りが軽減したような。
意外な効果に、ニンマリ。。。


しかし・・・竹田純さん、美しい身体です。


バーオソル・ダイエット ―バレエダンサーのしなやかな身体の秘密―/竹田 純

¥1,260
Amazon.co.jp

長時間座って勉強を続けていると、脳への刺激がワンパターンの状態が続き、マンネリ化してきます。マンネリ化してくると、脳の働きが鈍くなり、学習効果が低下します。そして、このマンネリ化した脳を活性化するうえで、効果的なのが「運動」です。


「運動をすることが脳に刺激を与える」というと、ピンと来ない方もいるかもしれませんが、運動=身体を動かす、というのは、脳から筋肉に命令が出されることによって起こることです。つまり、何らかの運動をする時、人間の脳は活発に働いている、というわけなのです。


そして、身体のさまざまな箇所を動かすことで、脳の活性化はさらに促進されます。手を動かす場合と足を動かす場合では、脳からの指令が違うので、身体のいろいろなところを動かしたほうが、より脳が活性化するということになります。


つまり、脳の働きをマンネリ化させないためには、身体のいろいろなところを動かして、脳の働きにバリエーションをつけることが効果的なのです。


とはいえ、受験勉強の最中に屋外で運動をするというのはなかなか難しいですし、運動して疲れてしまうと眠くなってしまうという逆効果もあります。そこで、ここでは受験勉強の途中で手軽にできて、脳の働きをリフレッシュし、学習効果が上がる運動を紹介します。


ぶた脳の活性化は手軽な運動から


はじめに、

これから紹介する運動は、勉強の途中で眠くなった時に、ちょっと手をとめて椅子に座ったまま簡単にできる運動です。手軽にできて効果的な運動です。毎日ちょっとずつやるだけで、ストレッチ効果や筋への刺激効果があります。


まずは最も手軽な運動から。



★次の運動を行っただけでも、かなり脳はリフレッシュできます。★


①両手を開いて、肘(ひじ)を伸ばした状態で、真っすぐ前に出します。
②手のひらを開いたまま、手首の力を抜いて両手を左右にブラブラと揺さぶります。
③声を出しながら10数える間、ずっと手を振り続けます。
④さらに両手を前に出したまま、手のひらを閉じたり開いたりを10回繰り返します。
⑤ ①~④を2~3セット行います。



★次の運動は、頭がスッキリするうえに、同じ姿勢を続けて疲れている筋肉を伸ばし、首や肩の疲れをとる効果があります。★


① 椅子(いす)に座ったまま、両手を頭の後ろで組みます。
② ②そのまま両手に力を入れて頭を下に押していきます。
③ 頭が下になった状態で10秒間止めます。
④ 頭にも力を入れて頭を上に上げようとします。
⑤ 両手の力は抜かずに頭を押さえつけるようにします。つまり、頭と両手に力を入れる状態です。これを10秒間続けます。



★この運動は脳をリフレッシュしてくれるうえに、適度に筋力も鍛えることができます。★


①両手を開いて、胸の前で合わせます。
②そのままの状態で両手を押し合うように力を入れていきます。
③これもそのままの状態で10秒。
④座った状態で、両膝(ひざ)の間に座布団を挟みます。
⑤そしてそのまま、両足に力を入れて、強く挟むようにしていきます。


肩幅程度の足の間に挟めるものなら何でも構いません。もしサッカーボールやバレーボールなどがあれば、それを使ってください。
次に、椅子と机から離れて行う運動を紹介します。



★次の運動は、一般に、スクワットと呼ばれるものです。脳の活性化だけでなく、太もも、ふくらはぎ、お尻の筋肉を鍛えられ、受験勉強時のコンディション作りにも役立ちます。★


① 両足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。
② 両手は頭の後ろで組みます。
③ 背筋は伸ばしたまま、ゆっくり膝を曲げていきます。
④ ゆっくり曲げて、ゆっくり伸ばして、10回繰り返します。


膝を曲げる深さは、最初から深くやると、筋肉に負担がかかるので、軽く曲げる程度でも構いません。慣れてきたら、曲げる角度を90度くらいまで深くして、回数も増やしていきます。ただし、あまり増やすと疲れてしまうので、20回程度にするのがよいでしょう。


机に座ったままの勉強に加えて、こうした運動を取り入れることは、脳を活性化させて、勉強の効率を上げ、さらに健康増進にも役立ちます。すべて手軽に誰にでもできる運動なので、面倒がらず、習慣化していけると良いかと思います。

2日後についに大学 入試 センター試験が始まります。
センター試験に限らず、受験 を控えたご家庭では勉強も追い込みに入っていることと思います。風邪、インフルエンザ、激しい気温の変化、このシーズンにおいて気にかかることと言えば、体調管理 が真っ先に挙げられますが、もうひとつ受験生を悩ませるのが、眠気対策ではないでしょうか。

ひらめき疲れた脳を活性化させるには

受験勉強や試験勉強を続けていると、どうしても長時間いすに座りっぱなしという状態が続きます。集中しているつもりでも、気がついたら眠ってしまっていた、ということはよくあることですね。一方、勉強が終わって「さあ、寝よう」と思った時にはなかなか寝付かれない、というようなこともよくある話です。長時間、勉強していると、眠ろうと思っていないのに眠ってしまい、眠るべき時にはなかなか寝つかれないという悪循環はよくあることです。そして、この悪循環が、コンディション 不良につながってしまうこともあります。こうした悪循環を防ぐためには・・・

ひらめきその前に、眠気が起きる原因とは、

座った状態で参考書 などをずっと読んでいる時、人間は脳の同じ部分を長い時間使っています。長時間同じ部分を使っていると、脳への血液の循環が活発に行われなくなってきます。同時に脳への新しい刺激がなくなるので、次第に脳は疲れて、働きが停滞してくるのです。簡単に言うと、同じ姿勢で長時間勉強を続けていると、脳の代謝 が低くなってしまうということなのです。従って、長時間勉強を続けるうえで、脳をリフレッシュさせるには、脳への血液の循環を活発にするということと、マンネリ化した脳に刺激を与えるというふたつの行為が効果的になります。

ひらめき意外と知られていない「逆立ち」の驚くべき効果

☆眠気を覚ます!

脳への血液の循環を活発にすれば、眠気は覚めます。
最も手軽で効果的な方法は「逆立ち」です。簡単に言うと、「脳を心臓 の位置より下にすることで、脳に、より多くの血液を送る」ということです。「なんだ、そんなことか」と思う方もいるかと思いますが、実は、「逆立ち」には想像以上に大きな効果があるのです。

受験勉強ストレス や疲れを解消!

母親の胎内にいる赤ちゃん 写真を見たことがあるでしょうか?
赤ちゃんは胎内にいる時、逆立ちの状態で育っていきます。これは、全身が形成されていく最も大切な時期に、血流を良くするために必要な体勢だからなのです。つまり、「逆立ち」という姿勢は、人間の体内の機能にとって、非常に重要な意味を持つ姿勢だと考えられます。

逆立ちをすることで、脳への血行が良くなるということは、脳に新鮮な酸素や栄養 が補給されるということです。そしてそれは同時に二酸化炭素や老廃物を取り去るという意味も持っています。それによって、「呼吸が整えられる。疲労回復 。精神的な安定をもたらす」という効果もあるのです。つまり、逆立ちは、眠気を覚ますうえに、受験勉強ストレスや疲れを解消する方法として、最適な方法のひとつと考えてもよいと思います。


ひらめき実際にやってみよう!といっても出来ない場合は・・・

しかし、逆立ちは手軽にできる、と言ってみたものの、実際にやろうとしてみると、ひとりで簡単にできないと言う方もいるかもしれません。

☆身近に手助けしてもらえる方がいる場合は、その方と一緒にやってみてください。

小さなお子さんと保護者の方を例にあげて説明します。

① 向かい合って、お子さんが保護者の方の両足の近くに両手をつきます。
② お子さんが振り上げた足を、保護者のかたが両手で受け止めて、そのまま持ってあげます。
③ ②の状態で、5~10秒キープします。
① ~③を3セット行えば十分です。眠気は覚めて、リフレッシュされるはずです。

☆手助けしてもらえる、いや、親になんて恥ずかしくてお願いできなーいという場合

ご家庭のソファ やいすに腹ばいになった状態で、頭を下げたまま10秒キープする。これを3セットやってください。さらにもっと簡単な方法としては、両手両足をついた四つんばい の状態で、頭を下げます。

いずれにしても、頭を心臓より下にした状態で10秒キープを3セット程度行うだけで効果はあります。ぜひ、受験勉強中のリフレッシュタイムとして取り入れてみてください。

ただし、体力や筋肉 の状態によって、やりやすさが違うと思いますので、くれぐれも、難しい場合には無理しないように、身体を痛めないようにご注意ください。

オンラインショップで売上ランキング上位アイテム

今年新作ブーツの中で不動の人気を誇った「ベリエッサバックル」
モコモコ付きサボはマストアイテム「クロックス コブラー イーブイエー ラインド クロッグ ウィメンズ」

2011年秋冬コレクション発売直後からずっとオンラインショップ
売上ランキングTOP10にランクインしていたアイテムも
30%オフ!


■ キッズも充実

ディズニー好きならたまらない!モコモコボア付き!「クロックバンド マンモス キッズ ミッキー」
かわいらしいデザインで保温性もすぐれている「コスモブーツ キッズ」
冬の定番サンダルのキッズ版「バヤラインド キッズ」

など約42デザインのキッズシューズが30%セール実施中です!

また!
ミッキーの頭の形をしたジビッツホールがかわいい「クロックバンド ミッキー2」
クロックストーンのフラットシューズとモコモコ付き冬バージョンもセール実施中です!


クロックス公式ショップ

みかんには、抗酸化作用の高いビタミンA・C・Eが全て揃っていて、病気と老化を防いでくれる優れた食べ物。皮ごと食べると便秘も改善できる栄養素がたっぷりなので、この季節たくさん食べましょう。

半日断食をやること半年、体調は驚くほど良くなった。



しかし、半年の間も決して楽だったわけではなく、終わったというわけではない。むしろ、30年もの間、自分が身体にしてきたことの自己反省の日々でもあり、今生のお勤めを終えるまでの私に与えられた課題なのかもしれない・・・。(大げさか)



もともと神経質な質ではある。

大学卒業後、6年ほどSEをしていた時に、他人から見れば、いわゆる不規則な生活ではあったけど、精神的には仕事が楽しかったので、子どもができるという想定外のことが起きていなかったら、今でも出張ざんまいの生活を送っていたことだろう。自分の時間はほとんどなかったけど、本当に楽しかった。ストレス何て、それほど感じていなかった。




子どもの頃から偏頭痛に悩まされ、睡眠をとりすぎても、翌日大変、だから、他人に比べれば、子どもの頃から、睡眠時間は少なかったように思う。まして、SEともなると、慢性的な睡眠不足は避けられなかった。でも不満はなかった。


後々、睡眠不足だけでも、身体にはかなりのストレスとなっていたことを知った。その影響もあってだろうと、ストレスに弱いのはやはり腸、第2の脳と言われるくらいだ、というわけで、甲田先生の言う、私も典型的な慢性腸麻痺だった・・・。



今の仕事も学生相手の仕事の為、夜型の生活だけれども、半日断食にはある意味向いている生活。夕方5時頃に夕食を軽くすませ、そのまま翌日昼間まで、水分以外は一切とらないという生活が遠慮なくできるし、我慢なくできるからだ。



半日断食で体調がよくなるなら安上がりだ!なんてお気楽に考えたりもした。



しかし、世の中、そう甘くはなかった・・・

少しの半日断食ごときで、正常に機能をしてくれる生易しい腸ではなかった。手ごわいなんてありゃしない!30年近くもの間、腸に与えたストレスは思いのほか大きかったようだ。


そんなこんなで腸とウ○○に必要以上な興味を示してしまった。


一体私の腸はどうなってんだろう・・・


そこで物凄い本を発見した!



と同時に、毎日娘のウ○○も観察する習慣が始まった・・・


毎朝、トイレの娘から、「ママー、出たーーーーー!!!!」の一声で、2人でトイレを真剣にのぞく。

ウ○○分析をしてから、学校へ送るという妙な生活がすっかり習慣化してしまった。


汚れた腸が病気をつくる―腸をクリーンにする究極的方法/バーナード ジェンセン
¥1,260
Amazon.co.jp





12月25日、USJに行きました。
予想以上に混んでいて驚きました。
これって、地震の影響もあるんだろうな・・・と。

首が細く、なで肩のせいか、子どもの頃から、肩凝り、首凝りには悩まされ、
25日のUSJの史上稀なるといっても過言でない寒さで更に悪化し、偏頭痛が勃発してしまいました。

仕事柄、仕事は休めず、昨日も1日中、USJから夜中に帰ってから深夜まで、中1から高3生と、
冬休みの宿題、受験対策等々、一日中数学ざんまいの生活をしていました。
昨日は、どの生徒さんも反射的にできる、私の専門の解析系だったから、助かった。。。

しかし、最近の寒さで、肩凝り首凝りは良くなる気配もなかったので、カイロを肩甲骨に張り付けて、昨夜の7時以降の指導はのぞみました。

そもそも、肩凝りとは、交感神経が過剰に緊張している状態。
湿布薬といった、いわゆる消炎鎮痛剤は血流をさらに悪くさせるので、タブーです。
ひたすら、温めること、血流を良くすることを考えます。

指導中に肩の運動したことも良かったのかな、今日はすっかり体調が良いです。


今夜はこれから5時間、センター対策英語のオンパレードです。

頑張るぞ!!

いつ爆発するかわからない時限爆弾をかかえてしまった。
もともと、好奇心が旺盛すぎる質で、何でも試すことが大好き。
色々な本を読んだり、ネットサーフィンなどなど、様々なところから情報を経由し、自分で納得できるものを探し始めた。


そんなある日、甲田光雄先生の推奨する甲田式というものを知った。
しかし、残念なことに今は既に他界されてしまっていた。
仕方がない・・・先生の書かれた書物等々読みあさった・・・

目からうろこ、とても納得できる内容だった。


病の原因は



・・・


腸の汚れだとか・・・。


心当たりがありすぎるくらいあった。


こうなったら、やってやろう。
腸の機能不全、腸麻痺とやらをなんとかしてみよう。

自分の為だけではなく、気管支喘息の娘の身体もなんとかしなくてはという思いだった。
発作を起こすたびに投与されるステロイドも無縁になれるかもという思いだった。

ひとまず、私が実験台になる。

その後言われたことは、調べた通りのことだった・・・。
この蕁麻疹は原因がわからないから、中毒湿疹というのだと
だから、とめてあげることができないから、出切ってしまうのもいつかわからないと。
とりあえず、軟膏と飲み薬を処方してくれた

子どもの頃から偏頭痛がひどく、その時になった薬疹から、
薬に対する物凄い抵抗感がある

迷ったあげく、内科的疾患がないか、内科医を受診する
その医者も唖然とした様子だった
重症の中毒湿疹だね・・・と
診断の結果、内科的疾患はないとのこと
首から反応したので、溶連菌も疑われたが、陰性。

仕方がないから皮膚科の薬を再度使うことにした・・・
やっぱり怖いくらいに、かゆみがおさまる

この日から、まるで時限爆弾を身体に埋め込まれたような生活が始まった