◆春を待つ

或日あり或日ありつつ春を待つ/後藤夜半
                           夜半、晩年の一句。うっかりすると読み過ごしてしまうほどに地味だが、鋭い感性がなければできない句だ。「或日(あるひ)」とは、特筆すべき出来事など何もないような平凡な日の意だろう。「或日」のリフレインは、そうした日々を重ねている時間についての写生である。句の面白さは、そんな平々凡々としか言いようのない時間を過ごしているなかで、しかし、いつしか「春待つ」心が芽生えていることの不思議に気がついたところだ。「春よ、来い」などと大仰に歌っているわけではなくて、自分の心のなかに自然に春を待つ感情が湧いてきている。そのことに気づいたときの、じわりと滲み出てくるような嬉しさ。それがそのまま、読者の「春待つ」心に染み入ってくる。月並みな比喩で恐縮だが、燻し銀の魅力を思わせる句だ。そこにたまたま「今日の客娘盛りの冬籠」となれば、もはや言うことなしか。ただし、俳句の出来からすれば、掲句のほうが格段に上等であることは、読者諸兄姉がご明察のとおりである。今日から二月。明後日は節分。そして四日は、暦の上での「春」となる。遺句集『底紅』(1978)所収。(清水哲男)
~増殖する俳句歳時記より。


◆春待つ/はるまつ
晩冬

待春/春を待つ
長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時折春の訪れを感じる頃、新しい季節を待つ気持ちが強まる。早く春よ来い、来て欲しいと願う気持ちである。


見ぬかたの花咲く春を待つ身かな
大魯「安永二春慶引」
口あけて春を待つらん犬はりこ
一茶「文化句帖」
小説を草して独り春を待つ
正岡子規「季語別子規俳句集」
地の底に在るもろもろや春を待つ
松本たかし「たかし句集」
春を待つ商人犬を愛しけり
前田普羅「普羅句集」
~きごさいより。



◆クロッキー
春待つ 悠


春を待つ手持ちぶさたの道祖神

春待つや海をみて泣くモアイ像

厨には茶碗ころがり春を待つ

春待つや軒に空しき小鳥籠

少年は幹にすがりて春を待つ

春待つやふるさとだれも居ぬけれど

春待つやワイングラスの朱き唇

ソナチネの音にや春を待つ少女

春待つや地にはうごめくいのちども




◆芭蕉の言葉

予が方寸(理屈)の上に分別なし。





(句作するに)我が胸にはなんの考えもない。



春を待つ/で一句どうぞ。