さて、1,の冒頭で濠川から東住吉橋の下を通り、西に分岐した川は新放水路という名称のようでです。

  今回の話は、新放水路が東高瀬川にそそぐまでです。これが最初の東住吉橋です。2004年から今日までの間に作り直されていますが、大正14年と書いてあります。京都市のマークもそのままです。左は住吉小学校。



 例によって地図です。住吉町から西に進みます。

 古い橋柱がセメントで修復されています。修復も古いです。他の橋柱でも見られます。
 
 西鍵屋橋です。以下、多くの橋は大正14年頃の竣工です。京都市のマークに驚きました。 もう一つ、多くの橋に水道管が通っているのが新鮮でした。
 ほとんどの橋の名前は町名に基づいています。
  越前橋です。
 
 
黒茶屋橋です。
 
 
 平成7年に修復のようです。 中央に街灯があります。
 
 
 
 榎木橋です。大正13年、こちらと新泉苑橋が最初にできたようです。
  橋ごとに微妙にデザインが変えてあります。
 神泉苑橋です。
 
 
 
 新景勝(かげかつ)橋です。
 
 疏水放水路の名称があり、景勝橋が見えます。
 
 景勝橋です。

 
 もう西には橋は無く、左(南)へ曲がって東高瀬川に合流します。
 
 東高瀬川の川べりにこのような柱がありました。南は西丹波橋です。
 
 振り返ると右が疏水放水路、左が東高瀬川本流、かすかに上流の橋が見えます。左手に京セラ本社です。冒頭の水門は、疎水の水が大量に濠川、町の中心部に流れるのを防ぎ、周辺部を迂回させる働きだとわかりました。大正時代の土木技術のようです。
  書き終わって調べたら、2004年にきれいにまとめた 方がいらっしゃいました。