☆忘れてませんか~~七草です。節句の行事ですからぜひ食べましょう☆ | 食の総合プロデュースユニット☆PROMOTION LAB☆

食の総合プロデュースユニット☆PROMOTION LAB☆

近鉄文化サロン阿倍野・博多阪急うまか研究所
宝塚市・城陽市・明石市・神戸市/佐賀県/佐賀市
塚口・奈良・佐賀カルチャーラボ
日本イタリア料理協会・日本ナポリピッツア職人協会
日本イタリアワインソムリエ

七草粥

ま~縁起物です
ぜひ、食べましょう~^^

色々な言い伝えや、ちゃんとした理由がありますので、ちょっと覚えておきましょか^^

五節句のひとつ

1月7日は人日の節句。この人日の節句は、江戸時代に定められた、
五つの節供(1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節供、5/5端午の節供、
7/7七夕の節句、9/9重陽の節供)のうちの一つなんです。



RECIPE LAB piattopiatto★☆★かんたんレシピ通信



文字通り人の日とされ、過去の1年の厄払いをして、
これから1年の無病息災と招福を祈願する日。

節句の節は、時節の変わり目における行事の日をさし、
五節句は、中国暦(太陽太陰暦)でいう1年を二十四の筋目にわけた、
「二十四節気」を補うものとして定められたものです。



❖七草❖

せり 食欲増進・解熱・解毒
なずな(ぺんぺん草) 止血・解熱・血圧抑制
ごぎょう せきどめ
はこべ(ら) 抗菌・消炎
ほとけのざ のどの痛みどめ
すずな(かぶ) 胃弱
すずしろ(だいこん) 消化促進


昔と呼び名が違うのもありますし、効能もいろいろと違いますね。

この7種の野菜を刻んで入れた粥。
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。

呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあります。


RECIPE LAB piattopiatto★☆★かんたんレシピ通信


これが春の七草
対して、秋の七草ってのもあるんです
こちらは、鑑賞ですね~。


はぎ
おばな:薄(すすき)のこと
くず
おみなえし
ふじばかま
ききょう
なでしこ

山上憶良が詠んだ以下の2首の歌がその由来。

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花

春の七種と違い、秋の七草は、直接何かをする行事はないですね。

秋の、野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といい、
花野を散策して短歌や俳句を詠むことが、古来より行われていたようです。

秋の七草は、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものとされてます。


RECIPE LAB piattopiatto★☆★かんたんレシピ通信




CLub Buonissimo!ただいまメンバー募集中です

RECIPE LAB piattopiatto★☆★かんたんレシピ通信

登録はかんたん、どなたでも参加いただけます

いろんな特典が満載です⇒△▲△

********************************:*****



RECIPE LAB piattopiatto★☆★かんたんレシピ通信

京の愛情・無農薬野菜の詳細はコチラ⇒❑❏❑

無農薬・化学肥料未使用の愛情野菜です


*************************************

RECIPE LAB piattopiattoでは、
各地でクッキングセミナーを開催中です、詳しくは⇒☆★☆
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

recipe lab piattopiatto★☆★かんたんレシピ通信-piatto-TM Copyright 2009 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.