⛪⛪🐻⛪⛪⛪⛪⛪⛪⛪⛪

 

 

 

 

 

 

 

🐻 ②リノベーションされた看板建築と熊さん 

 

 

 

 

 

幡ヶ谷の西原通り商店街は、昭和中期頃の建造物がわりと残っているレトロな雰囲気の町並みであった

 

昔からその場所で商売を続けているような店がある一方、戦後型看板建築をちょっとコジャレた感じの店にリノベーションしたような店が目だっている

 

 

このような古い建物を活かしたリノベーションが出来るのは、僕のホームである埼玉県の宿場町のような、もはや集客が望めない環境ではなく、新宿からすぐというロケーションが要因だろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした昔ながらの商売とコジャレた店にリノベーションされた古い建物が混在する雰囲気は、なんとなく東急線沿線を想起させるが、小田急、京王といった東京の西側の特徴とも言えるだろう

 

 

というのは、たとえば東部伊勢崎線とか京成線などの場合、この「コジャレた店」というものが成立しにくいからだ

 

僕は一時期、京成線の立石や四ツ木、堀切菖蒲園などにハマっていたが、廃業してしまった昔ながらの商家は数多く見かけたが、コジャレた店にリノベーションされて活かされている物件などほとんど目にすることはなかった

 

 

以前、そっち方面に住んでいる知人に「隅田川から向こう側」はお洒落要素が皆無だと話したら、彼は怒っていたが、でもそれは間違いではない。と、最後は悔しそうに認めていた

 

これは以前も書いたが、それぞれの地区を開発した鉄道会社のイメージ戦略の巧稚の差といってよく、つまり本質はともかく京王は微妙だが、東急、小田急は、戦略の巧者だったということだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは下町でよく見かけるような戸袋に菱形の模様が入っているモルタル外壁の看板建築であるが、ショーウィンドウの部分を鮮やかなブルーに塗装するという簡単な改装で、最大限の効果を上げていた

 

こういったイメージ戦略の巧みさが、隅田川から向こう側に欠けている要素だと僕は考えている

 

 

とはいえ、そういった傾向の強い川向こうでもキラキラ橘商店街のような下町色全開の商店街などで、ちらほら巧みにリノベーションされた物件などが目につくようになってきたから、古い建物を活かすという考え方は確実に拡がっているように思う

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーと、持ち上げてはみたが、看板も屋号も出ていないから、この店が結局どんな商売をしているのか、サッパリわからなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔ながらの唐破風スタイルではない銭湯があった。どういう構造になっているのか、建物の3階まで続く外階段がユニークで、しばらく見とれてしまった

 

 

僕のブログでは時おり「しばし見とれる」などという表現をよく使うが、僕の散策は一般人の行動する速度の1.5倍の速度で行われるため、しばらく見とれるという場合、計ったわけではないが、おそらく5秒以下の出来事だと思われる

 

ひとりで散策している場合、佳境に入るとトップアスリートのみが体感できるいわゆる「ゾーンに入った」状態になるので、体感している時間と実際の時間のあいだに差異が生じるわけだ

 

 

 

 

 

 

 

 

銭湯の先も初めて訪れた町のはずなのに、昔どこかで見たような昭和中期から何も変わらないような雰囲気の町並みが続いていた

 

しかし気になるのは、あちこちにこういった昭和な雰囲気とは馴染まない新しい建物が混在していることで、ためしにある建物の場所を2009年のストリートビューで見てみると……

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、やっぱり見なければよかった。と、後悔の念が押し寄せた

 

日々新しく生まれ変わる都市東京。などという綺麗事をよく耳にするが、日々人間味を失う都市東京のほうがよほど実情に即していると言えるだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し先にすすむと、そんな憂鬱な気分を吹き飛ばすような建物があった

 

やたらと堅牢そうなモルタル外壁のスクエアな建物である。屋号を記したような看板のたぐいは一切なく、シャッターが閉じているので廃業してしまっているような雰囲気である

 

 

 

 

 

 

 

 

建物の横にある細い路地から西原通り商店街を撮影する。ここで気になるのは、この路地の道の真ん中をふさいでいる……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「止まれ」と記されたこちらの車止めであろう

 

この近くを玉川上水が通っていたことを鑑みると、暗渠の一種には間違いないとは思うが通常は、U字パイプなどのわりと簡易な手段で通行止めにされている例がほとんどである

 

 

こういったコンクリート製の構造物は、水路を埋め立てた暗渠ではなく、もっと通行してほしくない水道道路などに設置されているパターンが多い

 

しかし、調べてみてもこの場所に水道道路が通っていたなどという記録は見つからなかった

 

 

ひとつ失敗だったのは、この建物の遠景を撮影しなかったことだ。何故それが失敗だったかというと

 

 

 

 

 

 

 

 

このように離れた場所から見るとこの建物が寄棟屋根の房総スタイルの建物だと判明したからだ

 

残念ながら近くでしか見ていなかった現地ではまったく気づかず、帰宅後にビューを見て初めて気がついた自分を叱りたい

 

 

という自責の念はともかく……コンクリートの車止めの路地の少し先の路地にも、ちょっと気になるものが見えた

 

 

 

 

 

 

 

 

ムムム、塀の上に何やらかわいい熊さんみたいなものが

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、なるほど幼稚園だったのね。この幼稚園の隣には日本基督教団城西教会があったので、教会の運営する幼稚園のようだ

 

 

念のため調べるとやはりこの城西幼稚園は、教会に付属する幼稚園で園児に出すおやつなどの食べ物も安全な無添加ものにするなど、こだわりのある幼稚園らしい

 

ということで西原通り商店街は、この先もまだ続いているので、さらに先にすすむ

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

†PIAS†

 

 

 

 

 

 

 

⛪⛪⛪⛪⛪⛪⛪⛪🐻⛪⛪