明日に迫ったP159Boraマホガニー納品!
入荷後にプレップアップを行っていますが
再度出荷前に入念に点検整備をします。
 
ペトロフP159Boraのアクション&鍵盤、
綺麗に整うと見栄えも美しいです。
 

ベッディングスクリュー調整、

鍵盤筬と棚に浮きが無いように。

 

白鍵、黒鍵の高さをチョークでチェック。

 

アクション、鍵盤を外して内部を清掃、

再度キーピンをひとつずつ磨きます。

 

鍵盤の遊び調整も実施しました。

 

鍵盤、アクションを収めて本体へ。

鍵盤の高さもご覧の通り均一に...

 

白鍵の深さは10mmで正確に調整。

 

ハンマーと弦の合わせを確認後...

 

シャンクのローラースキンにテフロンを、

滑らかな弾き心地を作っていきます。

 

ローラー&レペティションレバー

キャプスタン&ウィペンヒール

小ジャック&レギュレーションスクリュー

アクションの左右位置を微調整します。

 

ジャックの前後位置をチェック。

 

ジャックの上下位置をチェック。

トリル、連打性能に関わる工程です。

 

ハンマー接近距離をあらためて点検、
LEDライトを照射しながら精密に...
 
ハンマードロップ調整もチェック。
 
ハンマーストローク(打弦距離)も点検、
適度なアフタータッチで揃えていきます。
 
白鍵のアフタータッチの触感にあわせて
黒鍵の深さをパンチングで整えます。
 
ハンマーストップ点検後にスプリング調整。
強すぎず、弱すぎず、連打が入り易く。
 
あらためて駒と弦の接点を真鍮棒で
「駒打ち」、振動が十分伝わるように。
 
新品のためA=443Hzで調律を実施。
 
続けてソフトペダル使用時の整音。
 
半音階を弾きながらハンマーの弾力性、
音の質感を比べて針刺しを行います。
 
ppp~fffまで表現できるハンマーに...
音質と硬さで針を入れる箇所を探ります。
 
ハンマーと弦が同時に接するように
先端を薄く削って微調整しました。
 
最後にダンパー、ソステヌートの調整、
アクションを引き出して内部も再清掃。
 
こうして整調、調律、整音の作業工程が
終了、移動時に状態が崩れないように
アクション&鍵盤を固定しました。
 
鍵盤蓋をワックスで艶々に磨きます。
 
譜面台や本体もピカピカに...。
 
チェコの特産品ボヘミアのガーネットを
想わせる美しいマホガニー材の外装、
アートのような外装も磨き上げました♪
 
イタリアDiscacciati社製ピアノ椅子は
お客様のご希望でグリーンのシート、
マホガニーとお洒落なコーデです^^
 
今回は事前にグランドピアノを梱包、
汚れがつかないように細心の配慮。
 
梱包材の上からラッピングすることで
精密調整したアクション&鍵盤を保護。
 
グランドピアノを立て脚を順に解体。
 
これで本体の搬送準備が完了!
 
3本の脚、ペダル台も艶々に磨いて...
 
マホガニー艶出に合わせた特注の
木製インシュレーターをご用意...
 
プレップアップ作業の完了報告書と
PETROFメーカー保証書を作成して
出荷準備がすべて整いました!
 
あとはピアノ運送業者の搬出搬入と
明日の天候の無事を祈るばかり...。
店主も納品作業に立ち会いますので
どうかレポートをお楽しみに♪
 
 

ペトロフピアノ専門店&輸入元

株式会社ピアノプレップ公式HP

納品事例はこちらから!

お客様のペトロフご紹介