大変お待たせしました!
好評を博したチェコ共和国大使館での
クリスマスイベント・レポート...の前に
新入荷PETROFプレップアップ情報。
 
小さなホール空間、サロンに相応しい
ペトロフP194Stormのプレップアップが
ついに完了、マホガニー艶出の外装が
目を惹く美しい中型グランドピアノです。
 
ハンマーの走りをのり紙で修正。
 
ハンマー弦合わせをセット。
 
キーピンの前後位置を細かく修正。
 
出荷調整、メンテナンス、ご来客が続き
プレップアップは夜間も作業を実施...
ピアノを楽器に整えるのはブランドでも
価格でもなく「手間」に他なりません。
 
日が替わってベッディングスクリュー調整。
 
鍵盤高さを定規&チョークでチェック。
 
鍵盤を外してキーピンをクリーニング。
 
中音域の鍵盤が0.5mmほど低いため
パンチング紙を補充していきます。
 
フロントキーピンの角度を修正。
 
キーホールをブラッシング、内部の
木屑をきれいに掃除します。
 
キャプスタンボタンをクリーニングして
鍵盤→アクションへの伝達を円滑に...
(左がアフター、右がビフォー)
 
鍵盤とアクションを再び装着してから
ペトロフ内部へ収納、白鍵の高さが
正確に均されているかチェック。
 
黒鍵の高さも定規でチェック。
 
再びピアノから取り出して調整作業、
アクションのサポートの走りを修正中。
 
弦合わせしたハンマーに取り付けられた
シャンクローラーとレペティションレバー、
小ジャックの位置も点検しながら調整。
 
ハンマーテールを受け止める鍵盤後部
バックチェックの位置、角度を微調整。
 
ローラースキンにテフロンを処理、
上質なタッチ感を作るための作業。
 
ジャック前後位置を側面からチェック。
 
ジャックの上下位置を指でなぞって
チェック、連打性能に関わる調整。
 
 
LEDライトを使ってハンマー接近距離。
高音から低音まで1mm~2mmで調整、
より繊細なpppの操作性を高めます。
 
image
ドロップを調整した後で白鍵あがき。
パンチング紙で深さを10mmに調整。
 
image
ハンマーストローク(打弦距離)を調整、
適度なアフタータッチを作り、その感触を
もとに黒鍵の深さを整えていきます。
 
ハンマーストップは15mmでセット。
 
連打をサポートするスプリング調整、
これでアクションの「整調」は完了。
 
ダンパーフェルト、ソステヌートの動作、
ダンパーストップレールを整備します。
 
弦の振動が駒に伝わるよう「駒打ち」
 
音程を整えるのが「調律」作業。
新品のためA=443Hzでセットしました。
 
整調、調律が済んで「整音」作業。
打鍵したときの音質や指先に伝わる
感触をもとに先ずハンマー針刺し....
 
ソフトペダル使用時の整音も実施。
 
最後に3弦合わせ、ハンマー先端と弦が
同時に接するようにファイラーで微調整。
 
こうして数日間にわたるプレップアップ、
整調、調律、整音が完了しました。
 
PETROF P194Storm Mahogany High Polish
Discacciati Piano Bench Mod.105
 
こちらはペトロフ本社の公式ウェブサイト
※店主も説明文の翻訳に関わりました。
 
柔らかめの音質、滑らかな弾き心地に
整備したP194Stormマホガニーモデル。
 
中小規模の音楽空間、サロンはもちろん
ご家庭でも楽しめるボディの豊かな響き、
ぜひショールームで一度お試しください!
 

ペトロフピアノ専門店&輸入元

株式会社ピアノプレップ公式HP

納品事例はこちらから

お客様のペトロフご紹介