この一週間は小学生たちの『町探検』や

国際小学校でのメンテナンスなどなど...

色々ございましたが、ショールームには

ペトロフUPが新たに入荷しています!

 

今回はP125F1ウォルナット艶出モデルの

プレップアップの模様をレポート(^^)

 

まずはチューニングピン&ピアノ弦の

クリーニング、アクションを外します。

 

左がビフォー、右がアフター、

長い船旅で付着した汚れを綺麗に。

 

一弦ずつ「駒打ち」、余すところなく

弦の振動が駒に伝わるように。

 

鍵盤を外して棚板の清掃。

 

フロント&バランス、キーピン計176本を

磨いて円滑な弾き心地を作ります。

 

フロントキーピンの角度修正。

 

キーホールのブラッシング作業、

新品には木屑が混入しています。

 

フロントブッシングをプライヤーで調整、

適度な遊びを作っていきます。

 

鍵盤調整を済ませたらアクションに。

ネジを増し締めした後にハンマーの

調整、走りやねじれを修正します。

 

弦合わせ確認、ハンマー間隔が綺麗に。

 

バランスキーピンの前後を調整。

 

鍵盤の高さをパンチング紙で調整、

地道な作業を続けていたところ...

 

店の外でエジプト人ハーフの姉妹が

こちらをうかがっていたので店内に♪

 

ペトロフの音色に興奮して早速連弾、

子供の面倒見が良い今日この頃^^ゞ

 

聞けば妹ちゃんはこれが何と人生初

グランドピアノ体験だったとのこと、

ピアノプレップの面目躍如です(笑)

 

そんなこんなで鍵盤均しが完了、

すっかり日が暮れてしまいました。

 

黒鍵の高さも正確に均しています。

 

タッチにも影響するキャプスタンの

前後調整、定規を用いて正確に。

 

バックチェック、ブライドルワイヤーなど

その他アクション部品の位置を調整して

プレップアップ1日目はひとまず終了...

 

プレップアップ2日目、前日の作業を

点検後、鍵盤深さを10mmに調整...

 

微弱音の表現力、トリル、連打の

弾き易さに関わるハンマー接近、

低中高音を0.5mm単位で調整...

 

ハンマーストップも整えました!

 

ダンパー動作、掛かりをチェック、

整調作業がこれで完了しました。

 

続いて調律、新品のためA=443Hzと

標準よりやや高めに音程を設定。

 

そして整音作業、音質を聴き分けながら

必要最小限の針を入れてヴォイシング。

 

最後にハンマー先端が3弦と同時に

接するようにファイラーで微調整...

フェルトの毛羽立ちも処理します。

 

入荷時はボサボサだったハンマーも...

 

プレップアップ後は滑らかな形状に、

上質で艶っぽい音色に変わりました♪

 

こうして2日に及ぶプレップアップ完了!

丁寧に整備されたピアノは見た目にも

整然と美しい印象を受けるものです。

 

PETROF P125F1 Walnut High Polish

Discacciati Piano Bench Mod.105

タッチは滑らかかつ軽快に、朗らかな

歌心のある音色にプレップしました♪

 

ご家庭はもちろんサロン等の空間でも

活躍できる能力をもつチェコ製ピアノ、

ショールームでぜひご体感ください!

 

ペトロフピアノ専門店&輸入元

株式会社ピアノプレップ

その他の展示モデルはこちら