演奏家たちに支持されるピアノには

楽器のクオリティはもちろんのこと、
アクションと鍵盤のメカニズムにも

その秘密が隠されています。

そんな感性豊かなピアノを生むのが

プレップアップという作業。


「音楽的な楽器」へと遂げる工程を

入荷したばかりのグランドピアノを

例に皆様にご紹介してまいります。

 

ベッディングスクリュー調整、鍵盤の力が

余すところなくアクションに伝わるように

鍵盤筬と棚板をしっかり密着させます。

 

梃の原理で動く鍵盤、その支点となる

バランスキーピンの前後を微調整。

 

定規をあて白鍵&黒鍵の高さを確認、

鍵盤筬にチョークでメモを残します。

 

アクションと鍵盤を外して筬を掃除、

土台から調整作業をスタートします。

 

先程のメモをもとに、様々な厚さの

パンチング紙で鍵盤の高さを調整。

 

鍵盤動作の滑らかさを得るために

キーピンを1本ずつクリーニング。

 

フロントは楕円型のオーバルキーピン、

角度の傾いているピンを修正します。

 

続いて鍵盤、ブラシでキーホール掃除。

新品はどのピアノも小さな木屑が混入、

鍵盤内部も丁寧にクリーニングします。

 

フロントキーピンに接触するクロス部を

専用プライヤーで調整、鍵盤の遊びを

適度に作っていきます。

 

鍵盤後部に位置するキャプスタン磨き、

アクションとの接点を円滑にします。

 

こうして鍵盤の基本調整が完了。

 

アクションを装着して「弦合わせ」作業、

ソフト(シフト)ペダルが機能するように

打弦点を精密に調整する必要あり。

 

ハンマーが正しく進行するように

のり紙を貼って修正します。

 

毛羽立っていたハンマーフェルト表面を

綺麗に処理することで、垢抜けなかった

音質に品のある艶っぽさが加わります。

 

ハンマーフェルトの基本調整が完了。

 

続けて打鍵時の力をハンマーに伝達する

サポート調整、ハンマーシャンク(棒)に

付いたローラースキンとレバーの位置を

ひとつずつネジで微調整していきます。

 

フレンジにのり紙を貼って角度調整、

手間を惜しまずコツコツと整えます。

 

先程のローラーに加えて、黄色の円で

マークした小ジャック、キャプスタンも

理想的なポジションに収めました。

 

鍵盤のエネルギーをハンマーにまで

無駄なく伝えるための細かい作業...

 

打弦した後にハンマーをくわえる

バックチェックの角度を微調整。

 

ハンマーテールとのかみ合わせを

ワイヤーを曲げて正確に調整。

 

アフタータッチの反応を良くするために

シャンクローラーにはテフロン処理。

 

アクションを本体に収めてローラーを

小突き上げるジャックの前後を調整、

側面から見て正確に整えていきます。

 

指でなぞってジャック上下のチェック、

トリル、連打を奏で易いポジションに

ひとつずつ整えていきます。

 

そしてハンマー接近&ドロップ調整。

繊細なピアニッシモを操作するために

欠かせない作業、LEDライトを用いて

精密に調整していきます。

 

そして鍵盤の深さ、まずは白鍵から。

「あがき定規」で隣の鍵盤と比較して

パンチング紙で10mmに調整します。

 

白鍵のアフタータッチが理想的な感触と

なるようにハンマーストローク、すなわち

打弦距離を低音、中音、高音それぞれの

セクションで設定していきます。

 

黒鍵の深さは白鍵のアフタータッチを

参考にしてパンチング紙で調整。


アクション、鍵盤を本体に収めた状態で

調整状態をチェック、鍵盤の底で繊細な

pppを操作できるようになりました。

 

ハンマーストップ調整は15mmで。

次の動作に入りやすくなると同時に

弾き心地にも関わる大切な作業。

 

アクション最後はスプリング調整、

強すぎず、弱すぎず、適度な反応に

88鍵を微調整していきます。

 

弦の振動を止めるダンパーの調整。

右のダンパーペダルを踏んだときの

動作を正確にそろえます。

 

打鍵時にダンパーがジャンプしないよう

ダンパーレールを調整、ホール常設の

ピアノでも意外と見落とされている作業。

 

「整調」作業が終わって「調律」。

新品のためA=443hzで行いました。

 

「調律」が終わったら「整音」作業、

まずはソフトペダル使用時の整音、

専用ピッカーでハンマーの先端に

慎重に針を入れていきます。

 

そしてハンマーの弾力性を整える作業、

fff~pppまでのレンジを聴き分けながら

必要な箇所に専用ピッカーで針刺し。

 

整音の仕上げは「3弦合わせ」作業、

ハンマー先端と3本のピアノ弦が同時に

触れているかチェックしてメモします。

 

3弦が同時に当たることで輪郭のある

音質に、ピアニッシモでも凛とした音を

発することが出来るように...。

 

専用ファイラーを使って弦跡を薄く削り、

ハンマーフェルトを地道に仕上げます。

 

数日かけて行ったプレップアップが完了、

調整したアクションは間隔など見た目に

整然としているもの、ピアノ購入の際は

アクションの状態をチェックしましょう。

 

拍子木、口棒、鍵盤蓋、譜面台をはめて

元通りに、美しいウオルナット仕上げ。

 

1台ごとに異なる木目はまるでアートです。

 

艶出外装をワックスで磨いて完成!

 

PETROF P173Breeze Walnut High Polish

優しく明朗なサウンド&軽快なタッチ....

透明感と豊かな響きが愉しめる1台。

 

ヨーロッパ製のピアノと日本製ピアノの

最も大きな違いは「響きの豊かさ」...

 

決して音量だけではない芳醇な音色、

余韻をコントロールするのが弾き手の

醍醐味であり、その繊細な音楽表現を

可能にするのがプレップアップです。

 

コンサートホールのピアノと同じように

調整を施したチェコの名器ペトロフを

白金台ショールームでお試し下さい♪

 

ペトロフピアノ専門店

株式会社ピアノプレップ

ショールームその他の展示品はこちら