おもいで散歩で、東桜の細道を発見 | 日々発見、たま~におでかけ♪ 中日新聞 共和西ブログ

日々発見、たま~におでかけ♪ 中日新聞 共和西ブログ

新聞とまごころをお届けしている、大府市にある小野新聞店です♪
こちらのブログでは、中日新聞記事、
見たもの、聞いたもの、おいしかったものなど、
大府・名古屋ネタを中心に、日々の小さな発見を書いています。
たまに旅行記も書いています!

私は、結構引っ越しをしてきた方だと思います。

いまのところ名古屋市が一番長く住んでいましたが(そのうち大府市が一番長くなるんだろうけど)、名古屋市の中だけでも6ヶ所変わっていますあは

 

 

そして、名古屋市で一番最初に住んだ場所が東区の東桜というところです。

NHKやテレビ塔のすぐ近く。

名古屋では結構都会の方ですね。

 

デパートがあるところや繁華街とはちょっと方向が違うので、割と静かなところでしたが。

住んでいたのはまだ小さい頃でしたので、私の生活範囲はとても狭く、家と学校付近をうろつくだけでしたので、都会に住んでいてもあまり恩恵はなかったですね…あはは…

 

 

先日、宗次ホールへギフト券を買いに来たついでに、久しぶりに昔の住居付近を散歩してみることにしました音譜

 

 

引っ越した後も栄の方はよく来ましたが、昔住んでいたところはお店が多いところではないので、用事がなくて行く機会もありませんでした。

もう○十年も昔なので、ずいぶん変わってしまっているんだろうなぁ。

 

 

当時はこの辺りでも、歩道に大きなドラム缶を置いて、近所の人がその中でゴミを燃やしていたり、おじいちゃんが下着姿で玄関先でくつろいでいたり、まだまだのどかな感じでした。

 

 

お、この東洋軒は昔もここにありましたが、喫茶店だったんだ?

小さかったから、よく覚えていなかったけれど。

 

{0410A1C5-14AF-4DD7-8B7C-A4CB1250B6C7}

 

くるっと角を曲がると…。

 

お菓子、パン、タバコなどを販売している古びたお店。
私が覚えている東洋軒はこんな感じだったな。

まだあったんだびっくり

 

{62A7048A-D371-41D7-BB3D-912E6AA570F6}

 

この通りもマンションとか出来て、ずいぶん変わってしまったみたい。

 
{1298F3D9-7BDB-4D14-8C06-5CB826164823}

 

 

向かいの通りにはお寿司屋さんがあったのですが、ないです。

ベトナム料理のアンナンブルーやソウルキッチンなど、若者向きのお店が並んでいます。

 
{7B597191-7E34-43F3-A3CC-AA8346C512E6}


昔ここら辺にあったお寿司屋にいた若いお兄ちゃんは、黄身が外側、白身が内側になったゆで卵を作ろうとがんばっていて、大量にできた失敗したゆで卵をたまにくれました。

失敗したといっても、まあ普通のゆで卵になってしまったというだけなんですけどあせる

 

小さい頃は、そんな逆になったゆで卵なんて出来るわけないと思っていましたが、「黄身返し」という江戸時代からあるちゃんとした技法のようです。

ウソじゃなかったんだあはは…

疑ってゴメンネあせる

 
 
 
昔通っていた学校へ。
あれ?あんな、桜型の時計があったんだ桜
 
{E4215251-4756-4A6F-9FD8-ED24D01D1A3B}
 
 
小学校の向こうに見えるのはNHKと愛知芸術文化センター。
小学校のすぐ隣にあります。
(昔は隣じゃなかったと思いますが…)
 
{810CA1DE-3504-4641-B7F1-FB6090F9B3AF}
 
 
小学校とNHKの間の道をぶらぶら。
 
{7BB9D921-ED8B-4BDE-B4FE-C113B222EA8C}
 
昔は、小学校の隣は公園だったと思うけど、こんな感じの道はあった気がします。
左側が小学校。
 
 
なんと!
 
{1BCAEF51-BD18-4CF1-A8F2-281A385BA37B}

 

小学校のグラウンドが全面芝生になっているΣ(・ω・ノ)ノ!

 

青々として、気持ち良さそう~音譜

いつの間に芝生になったんだろうはてなマーク

スゴイな~。

公園みたい。

 

 

 

道の先には栄公園。

現在は第2号栄公園というらしい。

噴水(?)と遊具がひとつあるだけ。

 

{FE4EEC43-F403-4E18-B27A-56FF919A98A5}
 

でも、私が遊んでいた栄公園はこんなに狭くなかったんですよね~。

 

夏休みには首にカードをぶら下げてラジオ体操に来て、ごほうびのテトラパックのコーヒー牛乳をもらうのが楽しみでした音譜

こどもの日にはお祭りがあり、公園内に屋台がいろいろ並んで…。


っていう広さじゃないわ

今の公園は。

 

 

公園があった場所に新しいNHKが建ってしまったみたい。たぶん。

 

 
公園の向かいには東海テレビ。
この新しい東海テレビは昔はなかったけど、古いのは当時からありました。
公園からいつもあのマークを見ていました笑
 
{F7D2C54D-0D7E-4301-853A-AA7E50682393}

 

 

公園内に、「県一桜」というものを発見。

 

 

普賢象(ふげんぞう)

大輪、八重、淡紅色で、室町時代からある古い品種。

 

{4EFB1E5B-777F-46D9-BE02-6685AAD753C5}
 
鬱金(ウコン)
大輪、黄緑色の八重桜。海外でも人気の品種。
 
{7DDC66D2-5442-4346-98B8-1639FE57DA50}

どちらも愛知県第一高等女学校の校庭にあったそうです。
この桜は、その校庭に咲いていた桜の孫桜になるみたいです。
 
ちなみに、愛知県第一高等女学校と明倫高等学校(男子校)が総合されて、現在の明和高校になったそうですよ。
 
公園の一角に、この桜が数本ずつ並んでいます↓
 
{F38B4F63-D475-4AF6-8D70-E0164A454799}
 
桜の時期に来たら綺麗なんでしょうねラブラブ
都会の中に、こんな歴史がひっそりと埋もれていたなんておねがい
 
 
!?
公園に、なにやら細い道が。
どこに続いているんだろうはてなマーク

 
ずんずん歩いて、後ろを振り返るとこんな感じ↓
 
{B20F8614-B717-4009-BA1C-F52B3AB72B4F}
 
新緑の季節なので、緑が目に鮮やかです照れ

この道をさらに進んでいきます。
左の建物はNHKです。
なにやら石像が見えてきました↓
 
{0D3D80D4-8B67-4599-80DC-D465B814EFF5}
 
栄公園というタイトルでこのような石像がひっそりと立っています↓
たぶん、昔からあったものなんでしょうね。
 
{2C222AD3-3653-4188-829F-186AE72B0913}
 
この細道は、NHKの裏側になります。
こんな緑に覆われた細道があったんですね~。
 
 
ここは栄公園の一部なのですが、公園というより散歩道↓
木が生い茂っていて、先は見えません。
100mほど続いています。
 
{EFE89532-C5E7-4B64-83EE-2DC5A197B6DB}
 
写真には撮っていませんが、この細道に、先ほどの愛知県第一高等女学校の大きな石碑があります。
昔はここに学校があったんですね。
 
 
大きな通りに出てきました。
栄公園と書かれた石碑がありますが、全く目立たなく、公園っぽくみえないので、気付いていない人がたくさんいるのではないでしょうか↓
 
{3E671B65-4210-48F2-A49E-F5F0AD623C91}

 

奥に見える茶色い建物が先ほどの小学校。

最初に通った小学校の横の道と、この細道は隣同士になっていています。

細道の方はちょっと高い位置にあり、木も生い茂っているので、それぞれの道からは見えにくいのですが。



うすうす、栄公園なくなった気がすると思っていましたが、やっぱり思い出の中の公園は違う形に変化していました。



でも、新たに歴史の残る東桜の細道を発見できた、おもいで散歩となりました。 

おもいで散歩は、まだ続きます。

 

大府のしんぶんやさん♪
 中日新聞共和西 小野新聞店
 ホームページはこちらです!