引っ越しまで2ヶ月を切りまして...
防音室の電気配線、エアコンの配管等が決まるまでかなり難航し...
さらに防音室移設とピアノの引っ越しに5日間かかるのに年末が引き渡しという事や、
新築なのでギリギリまで業者の下見が入れない事などで、連日業者とのやり取りが続き、慣れない交渉ごとにかなり疲弊していましたが、おおかたケリがついてきました👌
全て予定通りに進み、無事ピアノ教室が再開できる事を祈るばかりです(←もはや神頼み。)
そんなわけで何かと気忙しく、ブログを書けずにいましたが、この1ヶ月も沢山の事がありました✨
まずはベーテン音楽コンクール本選(課題曲部門)のご報告から...
小学1年生...銀賞🥈
中学1年生...金賞🥇
で、ファイナル(地区大会)への出場が決まりました!!おめでとう〜〜〜〜!!!
2人とも初めてのコンクール。
小1ちゃんは予選の時は緊張から舞台袖で泣いてしまったのが、今回はリラックスして臨めたそうで👏👏(何事も経験ですね✨)
年長から通ってくれていて、中1になって初めてコンクールに挑戦したYちゃんは、本人も親御さんもびっくりの金賞🥇
さらにファイナルまで1ヶ月半しかないのに、「新しい曲で出たい』との強い意思表示があり...✨
2週間で譜読みをして暗譜してきたら間に合うかも...と言って帰しましたが、お家の練習で
「左手の和音を弾いてるだけで幸せな気分になる」
と言っていたそうで...✨
うちの教室は、中学生になってぐんと伸びる生徒さんが多い気がします。(皆さんそうなのかな...)
ピアノの成長は、心身の成長と比例するものがありますね
毎日の部活に定期テストにピアノに...
『超多忙だ...』
と疲れ果てた様子でレッスンに来ますが(笑)、その姿と反比例するように、音楽の深み・表現の幅は増していってます
今年のベーテンは去年より審査が厳しくなった印象で、残念ながらファイナル出場が叶わなかった生徒さんもいました。
お教室に入った年は発表会も出ない、と言っていたのに、発表会に出るようになり、さらにはコンクールにも出てみる!とチャレンジした事だけでも大きな大きな成長ですし、やはりコンクールに出たこの期間、飛躍的に上達しました✨✨
まだまだ駆け出したばかりのピアノ人生、これからどんな風にピアノと向き合って取り組んでいくのか、今後が楽しみです
まだまだ書きたい事が山程あるのですが、長くなってしまったので次回にまわすとして...最近のレッスンの様子を少しだけ...
この1ヶ月で、幼児の生徒さん達が変わり始めました!!
ピアノを始めた当初は、新鮮で嬉しくて、皆どんどん教本が進みますよね📖✨
そして少し教本のレベルが上がった時、足踏みをする時期があります。
「練習がやだ!」
「難しいからやりたくない!」
となるのですが、それぞれの生徒さんが、それぞれの方法で、その時期を乗り越え始めた感じがしています✨
子供の場合は、精神面の成長が大きいですね。
上手くいかない時は、ただ待つ事もとても大事な事だと教えられます
防音室に響きわたる声で
「やったーーーー丸だーーーー!!!」
と達成感を感じて帰る年中さん
練習してこないため、ピアノの椅子にも座りたがらなかったのに、自ら楽譜を開いて、毎週2〜3曲丸をもらって帰るようになった年中くん
年長さんは皆、目を見張る成長ぶりで、一人の生徒さんは、月謝を払う時に
「ぼくも100円はらってるんだ〜」
とポツリと🤣
どうやらお母様とピアノを続ける、辞めるを話し合われたようで、その結果、自分のお小遣いから払ってでも続けさせて欲しい...となったようで🤣
(その後からの成長ぶりが著しいのです)
生徒さんの成長は、親御さんの様々な試行錯誤、根気強いサポートがあってこそなのだと改めて痛感させられます💐💐💐
波はあって当たり前。
何を隠そう私も
「ママはピアノの時すぐおこるから、パパがいい」
と娘に言われながらも、毎日心を新たに、楽しく練習に付き添おうと最大限努めている親の一人です
明日から来週まで、ブルグミュラーコンクール予選が始まります!!
今年の参加者は、
小2〜小4の4名。
予選から半分しか通らない厳しいコンクールですが、皆必死に準備を頑張っています