【動画】お家での練習見守りと発表会動画 | ぴあののーと

ぴあののーと

ピアノレッスン、練習方法、伴奏、大学の授業...その他日常で感じた様々なことを、自由気ままに綴っています^ ^

対面レッスンが始まり、教室に賑わいが戻ってきました音譜


中でももっとも賑やかだと思われる姉妹が先日レッスンに来て(その妹ちゃんも付いてきたので3人女の子女の子女の子)、


「ねぇ見て!この楽譜買ってもらったの〜 超嬉し〜ラブラブ


見せてくれたのは、「ボカロ」何ちゃらかんちゃら...という楽譜。笑



この生徒さん(小6)、ポップスが弾きたくて、「テクニックとツェルニーは必ずやる」という条件の元、それにプラスして、クラシック曲とポップス曲を交互に持ってくる、という独自のルールを私に飲ませた強者です。(ポップスをやっている生徒さんはこの1人だけにひひ)


でもそれによって、未だかつてないやる気を見せてくれているので、それはそれでありだな...とドキドキ



そしてついで...という感じで出てきたのが


「あ、ピアノ買ったよ。その時にプレゼントって事で楽譜買ってもらったの〜ラブラブ!!」


とサラリ。


「え..ピアノ買ったのポーン?!」


と二度聞きする私。


そう。この生徒さん、電子ピアノのペダルが壊れている事がオンラインレッスンで発覚し


「コロナが落ち着いたらアップライトピアノを...」


とお母様が仰っていたのですが、まさかこんなに早いとは...笑い泣き笑い泣き笑い泣き


しかも生徒さんは楽譜の方が嬉しそうという...笑



これでうちの教室は


アップライトピアノ16名、

ハイブリッドピアノ1名


と、ようやくアップライトピアノ保有者が生徒さんの半分を超えました〜流れ星


引き続き、置ける環境のあるお家には啓蒙活動(?)を続けて参ります〜





さてさて、今日は「練習の見守り」についてのお話を...



コロナ自粛で、家族で家に篭ったり、子供も家に閉じこもらざるを得なかったり...


見えなかったそれぞれのストレスが出始めている頃かな...と思います。



我が家の2歳児も、2ヶ月保育園を休んだ事と本格化してきたイヤイヤ期ガーンが重なってか、


保育園で給食をボイコットしたり、ギャン泣きして私をお迎えに呼び出す...いう暴挙に出たり(笑)、幼い子なりに環境の変化に順応しようと頑張っているようです。(早く落ち着いて欲しい...笑い泣き)



子供もそうですが、子供を抱えての在宅ワークの親御さん達も、本当に大変でしたよね。。


(給食のなんとありがたい事よ...)



幼稚園や学校が始まり、とても元気になる生徒さんもいれば、少し疲れ気味で不安定な生徒さんもいるので、今はそっと様子を見ながら、出来るだけ生徒さんの声に耳を傾けていこうと思っています。



練習への声かけに悩まれているというご相談も最近よく頂くのですが、今は少し特別かもしれませんね。


親も子も、無理のない範囲で、元の生活に順応する事を優先して良い時かな、と思います霧





そんな中、とても素敵なお話が...虹


先週、レッスンにきた小2さん。

唐突に(子供はいつも唐突ニコニコ)、


「今まで上手く言えるか心配で、パパとママに言えなかった事が言えたの」


「やる気がないわけじゃないって言ってくれた」


と一生懸命話してくれました。



何のことだろう...と思いながらも話を聞いていくと、

どうやらピアノへの取り組み方について家族で話したようで、生徒さんは自分の気持ちを伝えられて、それを分かってもらえた事がとても大きかったようで...恋の矢音譜



その日のレッスンは、とても心が安定していて、今までの5年間で1.2を争う程の「意欲」に満ちていました✨


その事をお母様にご報告すると、


練習でどんなことが辛いのか、

どんな気持ちで練習に取り組んでいるか、

どうしたいか、


をパパさんが上手く引き出してくれたそうで...



お母様は今まで、お子様の練習態度に「やる気がないのかな」とヤキモキされる事があったそうですが、「対話」が足りなかったことが自信ややる気を削いでいたのかもしれない、と仰っていました。



お家での練習の見守りは、本当に永遠のテーマ(小学校中学年くらいまででしょうか)ですよね。



特に毎日付き添っている親御さん(お母様が多いかな?)は、煮詰まってしまう事も多いと思います。



そんな時、いつもと違う人に話を聞いてもらえたり、悩みを共感してもらえると、視点が変わって、問題が解決する事ってありますよね。




私はピアノを教える中で、生徒さんに

「自主性」「主体性」

を持って物事に取り組めるようになって欲しいと日々思いながら指導していますが、今回の生徒さんのように、それを引き出すためにはまず

「聴く」

という事が大事なのだと、改めて思いました。



こちらがアレコレ話して詰め込むのではなく、生徒さんが


何を考えているのか

どう感じているのか

どうしたいのか

......



これは多分、問いただして出すものではなく、生徒さんの心に寄り添って、ひたすら耳(心)を傾ける中で、出てくるものだと思います。



人は


「自分の事を理解してもらって初めて、相手の言う事に耳を傾ける」


という話を聞いた事があります。



聴いてもらいたければ、まずは自分が聴くこと...



肝に銘じますメモキラキラ





最後に、今年も代表者の発表会動画を、YouTubeとホームページにアップしました!


毎年誰を載せようかと非常に苦慮しますが、曲の難易度と完成度の高さを考慮して、私の一存で決めています波

今回は連弾も載せてみました🎹ラブラブ(連弾ダイジェストも作りました〜音譜)



チャンネル登録してくださると大変励みになりますニコニコ
よろしくお願い致します🤲


(小1さん)



(小1さん)



(小3さん)



(小4さん)



(中1さん)



(小2・中1ペア)



(小3・お母様ペア)



(小3・小4ペア)



(連弾ダイジェスト!!)