レッスン伴奏と譜読みと | ぴあののーと

ぴあののーと

ピアノレッスン、練習方法、伴奏、大学の授業...その他日常で感じた様々なことを、自由気ままに綴っています^ ^

本日も行って参りました、

最近月4〜5回ペースになっているレッスン伴奏のお仕事へ...音譜



今日も沢山の事を学んできましたニコニコ


宝石ブルー拍子の捉え方、作曲者の意図(アラブレーベ2/2拍子の場合)...

宝石緑フレーズを見通して息の配分を調整すること...

宝石紫伴奏は歌の勢いに乗っかるだけじゃだめ。そして出す所はもっと大胆に表現しないと伝わらない事...

宝石赤楽譜をしっかり読み込み、解釈して、表現まで繋げる事...

宝石白それぞれのフレーズの始めの一音を歌う(弾く)前に、そのフレーズがどんな歌詞(イメージ)なのか分かってないと、意味のある音にならない事...



全てソロを弾く時にも同じ事が言えるので、とても勉強になりますメモキラキラ

そして伴奏でも、間合いのとり方、音色の選び方において、常にそこまで要求されるので、決して片手間には出来ないといいますか、まだまだ勉強する事が沢山あるなぁ...と身が引き締まる思いですチュー音譜



5月は

チューリップ黄もう1〜2回レッスン伴奏
チューリップ赤ベルクの合わせびっくり
チューリップ紫5/23のコンサートの合わせ・本番
チューリップオレンジ2台ピアノ録画(ミヨーのスカラムーシュラブラブ)

があり、少々タイトスケジュールになってきましたあせる

(ヘンデルバリエーションは後回し後回し...シラー)


少し気になるのが、合わせまで2週間を切ったベルク3曲(7つの初期の歌曲)の譜読みがいまだ手付かずな事。。得意げ

「今日こそは...」

と思いながら、子供の寝かしつけと共に寝落ちする毎日...ドクロ


もう本当に今夜からやります。
(今夜からやれば間に合うのか、という一抹の不安も...ドクロ)

↓こんな楽譜ですあせる(臨時記号いっぱい...)

取り敢えずまずはこれから寝かしつけ。。(ちょっと遅め汗)


ベルクでも聴きながら、気合い入れて寝かせてきます!笑
(不協和音、嫌がるかな。。笑)