


その間にも書きたい事が増える一方、途中まで書いていた内容と状況が変わってきたり...

色々と追いついてませんが、挫けずにちびちび更新してまいります〜

最近は



これ↑に関しては驚く事に、今回の発表会前後で、一気に5人の生徒さんがアップライトピアノを購入もしくは、購入前提で下見に行ったりしていて、嬉しい限りです

最初はたった2人しかいなかったピアノ保持者が、もうすぐ10人に
(ようやく全体の3分の1ですが
)


ピアノが届いた生徒さんは、早くて3日後のレッスンから、タッチの変化を感じました

最初はこちらの思い込みのせいかな...
と思っていたのですが、最近買い替えた3人が揃って、

・ずっと直らなかった指先の凹みがなくなり
・鍵盤を安定して掴めるタッチに変わり
・音に無駄な力が入らなくなってきた
ので、こんなにも違うものなのか、と私の方が驚いています。
住環境の事情で本物のピアノが置けず、週に何度も練習室やスタジオに通い、驚くほど上手になっている生徒さんもいるので、一概には言えませんが
「電子ピアノでも大して変わらないだろう」
「うちの子には電子ピアノで充分」
などの理由で、本物のピアノを買わない方がいらっしゃるとしたら、声を大にして言いたいです。
「成長の次元、将来の姿が大きく変わってきますよー!!」
「お子様の可能性を潰してしまうことになりかねませんよー!!」
ピアノと電子ピアノの違いについては、今までも何度か書いてきましたが、最近生徒さんの成長と共に思うところが多々出てきたので、またいつか書きたいと思います

さてさて...ようやく本題です



発表会を終えて、生徒さんや親御さんからたくさんの有難いお手紙やメール、直接のご挨拶を頂きました





(今まではお手紙やメールの文面をご紹介させて頂いてましたが、生徒さんや親御さんに気兼ねなくしてもらいたいので、今後は私の胸の内に留めさせて頂きます
)

ご感想を見聞きする中で、改めて親御さんは祈るような気持ちで、あるいは固唾を飲んで...並々ならぬ思いでお子様の本番を見守っているのだと分かり、身が引き締まる思いでおります。
発表会で、今までにない大きなミスをしてしまい、ピアノを辞めると言い出しかねないな...と心配していた生徒さんが2人程いたのですが、私やお母様の心配をよそに、2人共が、今まで以上の凄まじい勢いをつけて次のレッスンにきてくれました



その内の1人は今回が初めての発表会で、前日のレッスンまで
「明日は熱出して休む!」
などと、弱気な事を言っていたのですが
、

本番の自分の失敗の後、他の子の演奏をずっと聴いていて、
そして連弾で、隣のお母様が手を震わせて弾いていたのを見て、
「来年も出る!」
とお母様に宣言したそうです



発表会まで頑張って準備したからこそ、思うように弾けなくて悔しい!と思えて、大きな大きな収穫に繋がったのだと思います。
失敗をバネにして、成功に向かって躊躇なく進んでいく姿に、大人の方が学ばせていただいてます



他にも、今まで「野球」だった七夕の願い事が
「ぴあのがじょうじゅになりたい」
に変わっていた、とお母様が感激されていたり...

入ったばかりの年長さんが、来年の発表会の曲を
「お姉さんが弾いてたあの曲がいい!いつになったら弾ける?どれくらい練習したら弾ける?」
と健気に聞いてきてくれたり...

(この「発表会でお友達が弾いてた曲が弾きたい!」という声が毎年あるので、人気曲は毎年演奏される事になります。
これは決して私が選曲で楽をしているのではなく、生徒さんの意欲を買っての事です!悪しからず
!笑)

他にも、ほぼ全員の親御さんから嬉しいお声を頂いたのでとても書ききれませんが、発表会を経験した事で、例え幼稚園生であっても何かを感じ、自覚し、意識が変わったのを感じます。
そして大変ありがたい事に、親御さんも一緒になって(気持ちが)ピアノに向かっているのも肌で感じています。
子供のピアノは、親御さんのお家でのサポートが必要不可欠です。
子供任せで、ただレッスンに通っているだけでは恐らく何も身につきません。
お子様がどういうサポートを必要としているのか、
隣に座って一緒に考えて欲しいのか、
周りを静かにして集中させて欲しいのか、
干渉せず自由にやらせて欲しいのか、
生活習慣を整える手助けが必要なのか、
お子様によっても、年齢によっても変わってくると思うので、都度見極めながらやっていくのは本当に大変な事でしょうし、お忙しい中どうやって上手く回しているのだろう...といつも驚嘆と感謝の思いで見させて頂いてます。
8ヶ月後の発表会に向かって、それぞれが前回よりも前進しているように、生徒さん、親御さんと一緒になって取り組んでいきたいと思います
