発表会を2週間後に控え、一昨日ホール打ち合わせに行ってきたところですが...

急遽明日、来年の発表会予約のために、あるホールへ行く事になりました





実は、来年から発表会会場を変えようかなぁ..どっか良いホールないのかね..
と、ぼんやりと予約サイトを眺めていたところ、驚くべき事にたった1日、しかも競争率の激しい3月に、ぽつんと空いている会場が...

ホームページで調べてみると、今の会場よりも広くて(500席!)、音響もとても良さそう...

そしてなんといっても、ピアノがスタインウェイのフルコン...

そう。実はこの「ピアノの種類」が、会場を変えようと思った一番の理由でして...

今まで発表会を3回やっているホールのピアノは、ベーゼンドルファーのインペリアルなんです。
私、自分のリサイタルでも、スタインウェイでなくわざわざベーゼンを選んだ程、ベーゼンの音色が大好きなのですが...
やはりあの鍵盤が増える事によるバランスの変化にどうにも慣れず...(皆、先生のワガママでごめんよー
)
)そんな時に今までより少しランクが上だと思われるホールがたった1日、奇跡的に空いているのを見つけられるなんて...本当に幸運です
!
!明日見学に行って良さそうだったら、契約してこようと思います


発表会直前のため、レッスンの前後の生徒さん同士で聴き合いをしてもらっています。
お辞儀をしてから弾き始める、というだけで、いつもとは違う緊張感がみなぎりますね

「発表会よりも緊張する」
という生徒さんもいたりして、意識の高さに感心させられます。
聴き合いの時に間違えたのが悔しくて、涙でその後のレッスンが出来なくなってしまった年長さんも...

たとえ本番でなくても人前ではちゃんと弾きたい、完璧に弾けないのは恥ずかしい、悔しい、という気持ちの表れ...素晴らしいです

今のうちにたくさん失敗して、本番に備えて欲しいですし、
出来る範囲の事だけをやって満足するより、難しい事に挑戦して沢山失敗した方が、より大きな成長が待ってるんだよ、
という事を、幼稚園生にも分かるように伝えていきたい今日この頃です





それぞれがより高みを目指してあと2週間、どんな頑張りを見せてくれるのか楽しみです
