怒涛の一日 無事終わりました〜 | ぴあののーと

ぴあののーと

ピアノレッスン、練習方法、伴奏、大学の授業...その他日常で感じた様々なことを、自由気ままに綴っています^ ^

1/8(日)のサンデーマティネコンサートと発表会の伴奏、なんとか無事に終えてきました〜ニコニコ


その日は朝7時に家を出て、せんがわ劇場へ...DASH!DASH!


(サンデーマティネコンサート)
9:00  楽屋入り
9:30  ゲネプロ
11:00 開演
12:00 終演

(声楽発表会)
13:00 リハーサル開始
16:00  開演
19:00  終演


というハードスケジュールだったので、とにかく集中力が切れないように、疲れないように...ということを一つの課題として、一日を過ごしましたメモ


コンサートの前に、共演する経験豊富そうなソプラノさん(桐朋の研究生)に

「コンサートと試験では、心持ちが違う?変えてる?」

と質問したら、コンサートでは(趣旨によって)焦点を「自分」ではなく「お客様」の方へ向けます、という素敵なアドバイスをもらい、随分と緊張が和らぎましたおやしらず音譜


本番は一番無心に、純粋に音を楽しんで弾けた気がします宝石ブルーキラキラ


お客様から本当に温かい拍手と「感動した」というお声を多数頂き、ひとまず一安心...


思いがけずFBを見てくれたサークル時代の友達や、桐朋の音楽仲間が聴きに来てくれてとても嬉しかったですラブラブ!



そして軽く昼食をとった後、続いては発表会の伴奏。

今回は6名、合計13曲の伴奏をさせて頂きました。


最近ソロの本番前は、緊張からか、非常に疲れた状態で本番に臨んでしまう事が多いので、今回は「空き時間に楽屋で寝る」という荒技を取り入れてみましたzzz

そして脳の栄養補給のためにマカダミアナッツチョコレートをパクパク...

舞台裏では、肩甲骨、股関節を中心にストレッチと深呼吸...
(あまり人様に見せられる格好ではありませんおやしらず)


この結果、とても良い状態で舞台に上がれて、最後まで大きなミスなくお役目を果たす事が出来ましたDASH!DASH!


昼寝とチョコとストレッチ、これからのルーティンにしようかな...音譜



これだけの人数の本番を、一度に弾かせて頂くのは初めてだったので、未知の領域で「ボロボロに崩れたらどうしよう...」という不安がありましたが、無事に終えられた事で一つの自信になりましたキラキラ

コンサートから発表会まで、比較的冷静にホールの響き、歌とのバランスを聴きながら音を楽しめたのも大収穫でしたラブラブラブラブ



ただ先生からご講評を頂き、今後の課題も明らかに..DASH!DASH!


歌の人に合わせるだけではダメ、

という頭では分かっている事が、実践できてないケースがあり...


どんな歌い手さんが相手でも、歌いやすいようにこちらが音楽を作っていく、という意識が必要だと再認識しました。


歌は特性上それがやりにくく、ピアノでやる必要があると。


先生は「たくさん経験を積む中で...」と仰っていましたが、その一つ一つの経験の取り組み方次第で、結果は雲泥の差になるな、と感じました。


何も考えずに取り組めば一生得られないものがある、少し考えを改めよう...と。


その上で、経験でしか補えないもの、というのがあるんだと思います。



今後は「合わせ」から曲を作るのではなく、「合わせ」の時には歌い手さんにこう歌ってもらう、という自分なりの音楽をもって臨むようにしよう。


あとはなんとなく感じた事ですが、伴奏を弾く時は、100%感情移入してはダメで、俯瞰したところで、歌とピアノとを50:50で冷静に聴く感覚がいるのかも...と。


ピアノを弾く自分と歌を聴く自分、という構図ではなく、自分のピアノも客観的に歌と同じ割合で聴けたら、よりバランスのとれた良い伴奏になるのかな...と。


これから試してみようと思います音譜音譜



以上、ますます音楽に、伴奏に夢中になった本番でした目ラブラブ