 朝9:30〜 レッスン
朝9:30〜 レッスン↓
 コンサート鑑賞(津田沼ユニバーサル交響楽団)
コンサート鑑賞(津田沼ユニバーサル交響楽団)↓
 帰ってからまたレッスン...
帰ってからまたレッスン...というスケジュールにさせて頂きました

(いつもご協力本当にありがとうございます )
)
 )
)マエストロの奥様が、いつも大変お世話になっているピアニストさんなのですが、今回初めてご招待して頂いたので聴きに行ってきました

曲目は、
 シューベルト: ロザムンデ序曲
シューベルト: ロザムンデ序曲 ハイドン: 交響曲第101番「時計」
ハイドン: 交響曲第101番「時計」 チャイコフスキー: 交響曲第5番
チャイコフスキー: 交響曲第5番と盛り沢山でしたが、どれも表情豊かで迫力があって、あっという間に終わってしまいました

特にチャイコフスキーがとても気に入って、中でも2.3楽章が本当に大好きになりました。
(おすそわけです〜 ホルンのソロがしびれます〜
 )
)

 )
)演奏してる方、一人一人が「音楽をしている」という感じが伝わってきて、音楽は心を豊かにするんだなぁ...と改めて感じ、聴いている私の心も満たされていきました

ピアノにはない、音が発語の後に「ブワーっ」と盛り上がっていく感じとか、
バスの重厚感とか、
色んな音色の楽器による「掛け合い」とか...
聴かなければ、さらに"生で"聴かなければ感じられない"音圧"のようなものをたくさん感じて、今度は生徒さん達も連れて来られたらなぁ...と思いました

普段、電子ピアノでしか音楽に触れられない生徒さん達に、本物の楽器の音、息遣い、深みを感じてもらう機会を増やしたいなぁ...



きっと本物のピアノで練習すれば、指も耳もきちんと育って、もっともっと上達するんだろうな...という生徒さんが最近増えてきたので...
でもそれと同時に、ご家庭で
YouTubeを使って有名な名曲集や、自分が今弾いてる曲を聴いたり...
車の中でピアノのCDをかけたり...
されている様子を、最近見聞きするようになり、きっとピアノの上達につながるに違いない...と嬉しく思ったりもしています



はっ!!
オケの話は前置きで、今日は違う内容を書くつもりだったのですが...

長くなってしまったので、今日はこの辺で失礼します〜


