ソロの練習 | ぴあののーと

ぴあののーと

ピアノレッスン、練習方法、伴奏、大学の授業...その他日常で感じた様々なことを、自由気ままに綴っています^ ^

最近、久しぶりにきちんとソロの練習をしている気がします。


いや、これまでも弾くには弾いていたのですが...


やはり伴奏と平行してやっていると、無意識に力を分配してしまうのかな。。


そういえば伴奏を人前で弾く機会(授業やレッスンやコンクールなど)は毎日のようにあったけど、ソロの本番は(腱鞘炎のせいもあり)今年3月からやってない...ドクロ



深い練習が出来ていない事に気付いたのは、先日、昔から習っている先生にレッスンを受けてからです。


ラフマニノフのコレルリバリエーションを持っていったのですが、


和声の変化を感じずに、弾き飛ばしている箇所の多いこと多いこと。。ドクロ


レッスンで弾いていると、


チューリップ黄あぁ、ここはこんなに素敵なフシだったのね

とか

チューリップ赤テーマがどんなに素敵に変化してるか

とかとか

チューリップ紫ここにこんな半音階が隠れてる!

とか、気付かされることがいっぱいで...


自分がいかに無神経に、ノリだけで弾き飛ばしていたかを思い知らされ、これからの課題の多さに途方にくれるといいますか、ピアノに向かう姿勢を反省させられるといいますか...シラー


ラフマニノフは本当に粘着質タイプみたいで(笑)、和声が半音ずつ微妙にズレて変化していく、、

でも誰も考え付かないような素敵な和声達がそこにあって、、


ただ弾いてるだけでは、音が多すぎてなかなか把握しきれないのですが、

宝石紫いくつかの声部だけ取り出してみたり

宝石赤逆に主要な音以外全部省いて弾いてみたり

すると、初めて見えてくる、、


ピアノの練習ってこうだったよなぁと痛感しながら、練習しておりまする。。


理想の音に近付くように...それ以前に、理想の音はどれなのか、探りながらの毎日です。



もっとこんな素晴らしい理想があるよ

実はこんな素敵な音楽なんだよ


と提示できるのが指導者なんだな...と与えて頂いて学んでおりますドキドキ音譜