ピアノ奏法 | ピアノ教室そね 「ひとりごと」

ピアノ教室そね 「ひとりごと」

ようこそ 「ピアノ教室そね」へ

ピアノを演奏する事として

今まで、様々なことを投稿して来ました。

脳、聴く耳、体の使い方を研究して来ました。

指だけに意識を向けがちですが、

足の先から頭の先まで、

力が余分なところに入れないように身体を支える筋肉を使って、

肩、肘、手首、手の関節を固めず、

音色を多彩に表現していける奏法を、

地道に育てていくレッスンを私の教室でしています。

 

音色という言葉の中に、

色には暖かい色、冷たい色、

明るい色、暗い色など何十色もの色を

イメージしてみることもお勧めしています。

今年の夏休みソルフェージュ集中レッスンでは、

長三和音(M)

短三和音(m)

減和音(dim.)

増和音(aug.)の響きの違いを感じる感性を育てるため、

暖かい、明るい色の暖色系🩷

冷たい、涼しい色の寒色系🩵

のカラー風船を使い、

メジャーの響きとマイナーの響きの違いを

聴き分ける訓練をしました。

そして、顔の表情を例にして

人間の深いところの心の表現を

悲しみ、不安、恐れ、安らぎ、楽しい、愉快、

嬉しい、希望、祈りなども

音色に表すことができると、

楽しくレッスンができました❣️

 

メロディーは歌です。

ショパンは、美しいメロディーの曲が多く、

歌手の歌を多く聴くことが大切と言っています。

ピアノ演奏を魅力的にするには、

歌が好きになることが必要です。

歌が好きな子は、音楽を楽しむ事ができ、

ピアノ🎶演奏の表現も理解が速いのです。

 

機械的なロボット奏者とも言える演奏は、

ミスは無くても、人の心に届きません。

 

ピアノ演奏には、メロディーとハーモニーの

響きのバランスが大切で、各声部のお互いが、

個性を輝かせることになり、

美しい調和が生まれます。

 

これがピアノを演奏する醍醐味でもあり

思うように弾けた時、

両腕が鳥の翼のようで伸びやかで

自由に動く感覚を実感できます。

 

以前投稿したフジコ ヘミングさんのことから

レオニード クロイツアー氏、

クロイツアー豊子氏の言われるように

「自分の音を良く聴くこと」

これが、なかなかできていないことが多いのです。

どんな音を出したいのか、

それには、どんなテクニックを必要とするのか、

研鑽を積んでいくこと、

それが人に共感と感動を届けていけるのでしょう。

 

素晴らしい音楽は、

おいしいご馳走を食べたような満足感が得られます。

素晴らしい音楽は心の栄養となります。

 

しかし、味わう味覚、聴く耳を持たない人には

残念なことに届かないこともあります。

 

味覚も音楽的な耳も

育てることが大切だと最近、

特に思います。

 

昔の新聞ですが、豊子さんのコメントが

出て来ましたので載せたいと思います。

 

参考にしてください!!