カワイ音楽コンクールの受賞者コンサートに参加しました | 静岡市駿河区のピアノ教師による 初心者さんの弾けない悩みを解消レッスン

カワイ音楽コンクールの受賞者コンサートに参加しました

2月がスタートしました。

 

立春をすぎて、いよいよ今年も本番。

恵方巻きはタイミングを逃し、豆まきもここ数年見送ってしまってますが、改めて新しい年に胸を張って進んでいきたい気持ちです。

 

2月5日、今日はカワイ音楽コンクールの受賞者コンサートが開催されました。

 

 

 

このコンサートは、カワイ音楽コンクールで受賞された皆様による演奏会で、私は連弾の伴奏で参加しました。

 

年長の頃から一緒に参加してきたその生徒さんとは、いよいよ4月の本選で最後の舞台になります。

 

今日は朝早い集合で若干頭の回転が鈍かった気もしますが、とても楽しく演奏できました。

 

やはり連弾は、1人で演奏するのとは違ってアンサンブルを楽しむことができます。

2人の演奏でよりピアノが鳴り響き、その煌びやかな音を楽しめる醍醐味があります。

 

お互い支え合って、音楽を作っていく、それは特別な音楽体験となって生徒さんにもいい経験になると思います。

本選まで頑張っていきましょうね。

 

さて、今日はもうひとつプライベートな話題ですが書かせてください。

 

我が家の主人は、37歳からマラソンを始め、以来趣味として走る人になっています。

 

健康には運動は欠かせませんね、、耳が痛い言葉ですが、、本当に年齢を重ねるごとにそれを実感することしきりです。

 

今日開催された『丸子アルプストレイルラン』に主人が参加しました。

舗装された道のマラソン大会とは違って、トレイル(登山道)が舞台の大会。

 

丸子匠宿スタートで、丸子城址→スルガ峰→ロンショウ→道の駅→満観峰→朝鮮岩→そして匠宿ゴールという、

丸子の見どころ満載ですが、21kmのコース、普段のマラソンの2.5倍の時間はかかるくらい山道ばかり。

 

ピアノに通っている6年生の生徒さんは、キッズのコースへ参加したようですが、結果はどうだったかな?

 

この1ヶ月何度も下見を兼ねて走り込んでいた夫は、普段にも増して緊張してる様子でしたが、若杉幼稚園の橋を

渡る場所で応援に間に合いました!

 

 

 

 

ここまでで、すでに4時間経過しているようでした。

 

走る方たちって本当にすごいと思います。

自分の足でどこまででも走っていく、その気持ちはどんな状態なのだろうと想像してしまいます。

 

ランナーの皆さん、そしてスタッフの方々、ボランティアの方も沢山いらしゃるようでした。

 

お天気も良く素晴らしい大会になったと思います。

おめでとうございました。

 

さて、改めて今年は、何を鍛えようか?自分に問うてみようと思います。