ゾロリふたたび、と、ゾロリの先。 | こどもと一緒に成長中。

こどもと一緒に成長中。

子育てを通して考えたことなど、子供達と一緒に学んだことを記録していきます。
11歳、8歳、5歳の男の子三児ママで、現在時短勤務を選択しています。
仕事と育児の両立に悩みながら、子供達と一緒に成長していきたいです。

キッズBEE終了後に、家族で本屋さんに立ち寄りました。

欲しい本を1冊ずつ買ってもよいよ~~って声がけしたら、迷うことなくじろー年長さんが手に取った本がこちら。

 

 

 

今一番新しいゾロリなのかな?

たろーが小2でゾロリ熱が冷めたと思ったら、今、じろーにゾロリブームがやってきました!!

 

といっても、じろーはまだゾロリをひとり読みできませんけどね。

数年前にゾロリの本を読んで~って、たろーから渡されると、その長文にげげげげげーーーってなったのですが、

今はそれほどストレスなく読んであげられます。私のママ力もあがったのかな?

一日半分ぐらいのぺースですけどね。

今、家中のゾロリ本をじろーによって再び読まされています。

 

たろーが一人で本を読むようになったのは、いつ頃かなあ・・・・と、読み書きに関しての過去記事をコピペすると、

 

一人で本を読んでる(かも)。 5歳0か月  (→ こちら☆ )
下書きを見ながら始めて一人で文章を書いた 5歳1か月 (→ こちら☆ )
絵本を一人で読んでいる   5歳11か月 (→ こちら☆ )
ヤマハジュニア科で黒板の宿題をうつせないことに驚愕したのが6歳10か月(→ こちら☆ )
「かいけつゾロリ」を一人読み  6歳11か月 (→ こちら☆ )

 

そうか、たろーが一人で「かいけつゾロリ」を読んだのは意外と遅いのね。

じろーは今5歳8か月。じろーにももう少し長い目で見守って、一人読みを刺激していきたいと思います。

 

ブロ友さんとも話題になりましたが、本のひとり読みってどうやったらできるようになるのでしょうね?

読み聞かせをがっつりやったからといって、一人で本を読んでくれるわけでもなさそうで。

あまり手をかけてあげてないじろーは、今絵本の本の文字を追うのが精一杯で、一人で勝手に児童書を読むにはまだまだ時間がかかりそうです。

ゾロリの本を眺めていることはあるので、そういう時になるべくほったらかして、一人で本に向き合う時間を大切にしたいです。本に興味を持ってくれるなら、ゾロリでもなんでもよいと思ってます。

 

さて、たろー小3の選んだ本はこちら。

 

 

たろーに丁度良い児童書ってなんだろうと、ちょっと前に大型書店でリサーチしましたが、

この「10歳までに読みたい世界名作」シリーズが、今のたろーにちょうど良さそうでした。

イラストがちょっと軽い印象を持たせますが、中身は割と充実していて良かったですよ。

 

 

上の写真は以前買った「三銃士」の本ですが、これぐらいの文字の大きさで漢字には全てふりがな付き。

ゾロリシリーズの次ぐらいの小学校低学年で読めないかな、どうかな。

 

 

男の子向けの本もあれば、女の子向けの本もあり。

たろーは夢中になって「シャーロックホームズ」を読み、もっとシャーロックホームズに関する本を読みたいって言ってますチョキ(今amzonで調べたら、「10歳までに読みたい名作ミステリー」シリーズにたくさんシャーロックホームズとルパンがあった!「10歳までに読みたい日本名作」シリーズも出たようです。)

 

学校にもこのシリーズがあり、「あしながおじさん」「怪盗ルパン」なども読んだそうです。

家では学習漫画ばっかりで児童書を読んでいる姿を最近ほぼ見ないのですが、読書の時間は高学年になるほど減るでしょうから、意識して読書の時間を確保したいです。

 

 

そんなたろーも、もうすぐ9歳になります。

 

誕生日プレゼントは何がいい?って聴いたら、ジュニア算数オリンピックの問題集と、この「10歳までに読みたい世界名作」シリーズの本ですってデレデレ

そんな親好みのプレゼントで良いのかしら?じろーさぶろーも続くから買っちゃうよ。

我が家にはさぶろーがいて、落ち着いてレゴに取り組める空間がなく、レゴ熱は冷めちゃったようです汗

 

iPadの「賢くなる算数」がとっても高くてまだ手が出てませんが(基礎コース19800円、応用コース19800円)、誕生日プレゼントとして買っちゃおうかしらどうしようかしら?

 

 

今、キッズBEEで算数熱も高まっているようですので、算数熱と読書熱、この機を逃さずに上手に関わってあげたいです。

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

もし良ければ、下のバナーをクリックいただけるとポイントがつき、更新のはげみになります。
 (バナーをクリックすると、その分野のランキングサイトに飛びます。)
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 



にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ