大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
ホールイン
ピアノの
鍵盤の蓋を開けてる隙間に
鉛筆が落ちる事件は
ピアノの先生
あるあるなので
対策講じてるんですが
ピアノ本体の中にも
アクリルのカバーを置いて
ホコリ、落下物避けの
対処はしてるんですが最近やらかすのが
老化により
手指の力が落ちてるのか
瞬発力がなくなってるのか
空間認知能力が衰えてるのか
ああ全部そうさ

鉛筆ぶっ飛ばし

落とすんじゃなくて
なんかありますよね、
お菓子とか
肘の内側をトンと叩いて
シーソーの動きで
口に飛ばして食べるみたいな
ああいう感じで
レッスン中
鉛筆の色を替えようとして
色鉛筆を手に
譜面立てに向かう瞬間とか
鉛筆持つ手が
何かかどこかに当たって
譜面立てを飛び越して
ピアノの中に入る

大抵は
すぐ取れるところに
落ちるんですが
今回
アクリルカバー通り越し
端っこの端にIN



横着して
手探りで取ろうとしたら
ますます深みに
押し込んだらしく
もう
自力では取れないので
次の調律まで
このまま温めるしかない

幸い弾くのに支障なく
入れようと思っても
なかなかやで?
みたいなところに
無意識にナイスインなことって
わりとありませんか

友達先生は
鍵盤の縦の隙間に
500円玉を
ナイスインしたことが
あるそうです

これもなかなかの確率かと
離れたゴミ箱狙って
ゴミを投げ入れる時とか
どうでもいいんで
結構ナイスインするのに
ゲームとか
何かが懸かっているとか
1回しかチャンスがない
とかになると
9割外すタイプなので
だから
家では
100回上手く弾けてても
1回しか弾けない本番では
外すよね

ピアノの本番で
無意識ナイスインは
かなりの確率…

確率といえば

理系オンチの私からすれば
一生懸命分数に分数かけて
計算して
確率出したとて
当たるもんは当たるし
当たらんもんは
当たりませんので
虚無
みたいな

心の叫びが
高校の時の生物で
ショウジョウバエの目の色の
確率のテストで
かなりな欠点取って
先生に怒られて以来
ずっと
ございます

娘が受かってた小学校受験の
2/3がそのまま受かる最終くじ引きで
私がハズレを引いて叩き落とし
1000人に一人という確率の病気に
息子は当たる
