大阪市平野区

喜連瓜破駅から歩いて10分

音譜

まんだいピアノ教室

万代理恵です


両親の眠るお寺に行くと春が来てました



K先生が
本番前に現れる左脳を
「ボブ」
と名付けておられると聞いて

私は
「ラビニア」
と名付けることにしましたわ真顔
セーラをいじめる子の名前


さて
チュン1号の看病に
一生懸命だった私ですが


!!

このところ
チュン2号に
パートナー認定されてる
とは
気が付いていて…

放鳥していても
換気扇の上の隅っこで
巣材なんかないのに
巣づくりしようとするので



置いてあるカゴみたいなブランコは
めっちゃ怖がってたので
ここに来させないように
わざと置いてみましたが無駄でした。
何なん!怖かったんちゃうん!


健康な証とはいえ
産卵も怖いので

放鳥も控え
相手にもせず
「ここにオスくんはおらんねん!」
できるだけ
冷たい態度をとってたんですが


カゴの底に敷いてある紙の
片隅を折り曲げて
せめてもの巣♡みたいに
床?に座っているので
折り紙できる文鳥ってすごくない?

でもさすがに
平地?で産むのは
諦めるやろ
と思ってたら

先日お昼
1号が心配で
様子を見ていたところ

ヒッヒッフー
的な呼吸が
上のカゴから聞こえてきまして真顔

鳥の出産て
なんか明け方人知れず
っていう
イメージやってんけど
え、今なん??ポーンポーン
となりまして

外に出てしまった血
とかはわりと見れるんですが

通常
見えていてはいけない状態のもの
というか
中味的なもの(内臓とか)
を見るのは苦手で

苦しそうな
出産シーンとかも
見たくないんですよ笑い泣き
出て来た赤ちゃんは好きだけど途中は嫌


自分の出産の時も
苦しそうな隣の妊婦さんが
心配で
自分の陣痛に
集中できひん位でしたし叫び
その人とは今も年賀状のやりとりを


な訳で

「どうしよ、どうしよ、
難産やったら
また鳥の病院に電話??ガーン

昭和のドラマの
分娩室の前でオロオロする
旦那さんみたいになり

気を紛らわすために
お茶碗洗ったりなんかして

そして
数分後に見てみたら
無事にタマゴ産まれてました滝汗


2号は卵に
絶賛知らんぷりで
元気そうではありましてキョロキョロ

やれやれ…チーンとホッとしつつ
「文鳥卵産んだら…」
と検索スマホ

5個位産もうするらしく
卵取り上げたら
もっと産もうとするからダメとか
書いてあり

こういう時に
偽卵を使うのか!と
またペットショップに走り

偽卵とボレー粉を購入お札
文鳥費よ…汗


掃除をする時に
紙にくっついた卵が
割れてしまったので
ちゃんと黄身が!


育児放棄はしてはりますが
一応偽卵を入れておいて
様子を見ていますちょっと不満


水換えやエサ換えの時の
私へのラブラブアタック恋の矢
まだまだすごいので
油断はできず

今年に入って
うちの文鳥たち
大変過ぎるネガティブ

チュン1号の方は
ほんの少し
呼吸が楽になってそうには
見えますがお願い


そんな
相変わらず
家族に振り回されてる
オカンな日々なのですが

今日は
K先生の教室の発表会に
行って来ましたよ爆笑

その時の話は
K先生がブログアップ後に指差し


K先生、大変お疲れ様でしたキラキラ
もう倉内先生でええやろけど