大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
チュン2号登場

2号は甘えん坊なので
ついついいつも
テイスティング(嗅ぐ!)
してしまい
頭部が
私のファンデーション色に
うっすら
染まっているのですが
写真ではわからないですね
ガングロファンデーション色なので
大丈夫(?)なのですが
ビビリなので握らせてくれない

先日
めーーーっちゃ久しぶりに
レッスンに活かせそうな
セミナーに行きまして
新たな知識を
インプットして来ましたyo

まだまだ知らずにいること
多いですわ

そこでたまたま
友達先生と
久しぶりに会えたのが
嬉しかったです

セミナー
知識得ることは楽しいんで
体力と時間とお金があれば
どんどん行きたいのですが
前にも書いてますが
得られた知識で
自分の指導や演奏が
実際進歩するかどうかは
私の場合は微妙なことが
多いので
大抵は
楽しかった♡なるほどー
で終わっていくので
真面目にメモもとるのに
後日見た時には意味不明
体力(とお金)に余裕のない
アタクシは
ここ数年
全然行ってなかったんです

上手く言えないんですが
普段レッスンしてて
こんな場合どうすれば!!と
誰かに教わりたいことは
山ほど
出てきますが
それは
その生徒さんの
その時の状況で出て来る
その時々の疑問なので
例えば
〇〇のテキスト指導法
とか習ってみたとて
優秀な生徒さんを
多数輩出されてる有名先生が
どんな指導をされてるかを
聞いてみたとて
それを
しがない私が
真似てやってみたとて

なんですよ

結局は私の能力かよ
なんです

だからあまり行かない
ピアノの指導法って
つまりは
理論(読譜)と技術と表現を
どう伝えるか
ですよね…
YouTubeとかで
楽譜が読める!いうのに
飛びついてみても
私にしたら
五線の音名一つずつ
覚えて言えたとて
始めに
真ん中ドレミファソが
わかったとて
なんですよ

リズムと
指番号と
鍵盤位置と
ト音記号へ音記号の
2段同時読みと
両手の動きを連動させる
指導方法を
知りたい訳で
そんなセミナー
どこかにありませんか!

ピアノ挫ける子はみんなそこでしょ?
昔々とある読譜セミナーで
勇気を出して
「片手ずつなら読めて弾けても
両手になると
弾けなくなる子がいて
その場合は…」
と
セミナーの先生に
尋ねてみたところ
「うちの生徒には
そういうケース無いです…」
と
気の毒そうに言われ

ほら。
有名先生とこは
元々
優秀な生徒さんしか
いてないのか
優秀な生徒さんしか
とられてないのか

それで結局は
自分なんやなーって
思いましたです

そんな私にも
指導法を教えて欲しいと
言って頂けることが
稀にあるんですが!
指導って
ピアノって
継続的にみないと
何とも言えないと思ってるし
誰にでも
オールマイティに通じる訳じゃ
ないことが
ほとんどですし
私でお役に立てるなら
喜んで
お教えしたいんですけど
指導法っていう方法って
あるんか?と
思っちゃって

私の理想とか
使ってる教材とか
それで何を習得させたいと
思ってるかは
お伝えできるかと
思いますが
やり方は実際
生徒さんがいてみないと
その時によるというか
そんな
予定の指導法通り
レッスン進んでます??
先生方



予定通りいかんから悩むんですよね
私も今習いに行ってて
生徒側としても
感じますけども
指導のキモは
その生徒さんが
良くなるための要素を見つける
観察力に尽きるかと

上手くいかない場合の
原因を見つけられる力だけは
絶対必要と思っていて
うちのような
無名教室を尋ねて来てくれる
一般的な生徒さんの場合
練習しろしろ言うても
難しいテキストやらせても
だからといって
好きな曲だけ弾かせてても
上手くはならないと
思ってるので

困ってる原因を見つけて
克服できそうな手段を
状況に合わせて
いろいろ
提案・工夫できるかどうかと
音楽表現を引き出してあげるのが
指導力と思うんで
何十年経っても
ジタバタと頑張ってます

長年やってると
指導の着眼点も
変わっていくので
今は
プッシュポップとか
もう要らんわと
なってます…
指先潰しにかかってます

良い指導法
永遠のテーマです…
