大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
バーガンディ♡アイスバーグ
コンクールに疎いので
そんなに
興味はなかったんですが
K先生が
浜松まで
コンクール聴きに行かれたと
聞きまして
ほなら私もと
第一次予選のYouTubeを
聴いています
って
家事しながらBGM的に
チラチラ見なので
かじりついて
ずっと見てる訳じゃないんですが
耳を鍛えたいなーと
思いまして

たくさんの人の演奏を
次々聴けるのは
耳トレーニングになると
いいますか
私ごときの耳ですと
上手い人は
みんな上手く聴こえますので
「すごい」とオススメされるものを
聴いていても
特に巨匠クラスになりますと
「すごい」としかわからず
たくさんの演奏を
比較できることで
「ほんまや!巨匠はすごい!」
と
腑に落ちるというか
そういう耳トレに
コンクールは
なる気がしまして
今で10人ほど
聴きましたかね

既に結果出てますので
画面はあまり見ずに聴いて
この人は通過したかどうかクイズを
一人やって
答え合わせしてみたり

先生の求めておられる
ロシアンの音色作りが
大変難しくてですね…

外国の方の演奏を聴くようにとの
お達しありまして
海外の方の演奏を
たくさん聴けるなと思い
見ています

タッチとか姿勢もチェックよ!
先生からのたくさんのアドバイス
繰り返し思い出して考えて
いろいろ
練習していますが
そもそも
聴き分けられる耳が無いと
作り出せんやろ

ということで
今自分が目指すべき音色に
より近い人はどの人クイズを
用事こなしながら
やってたんですが
弾かないでする練習もあるよね
上手いけど
この人の音とか音楽は
ちょっとしんどいなとか
感じられるようになってて
多少は耳も成長してるような
気はします

みんな上手い人ばかりの中
通過した人を当てるより
この人はアカンぽいな…
という方が当たってる感

通過者の方が少ないからそりゃそうだが
「弾けてる自分
」な人は

アカン気がする。
大して聴けてないからわからんけど
曲より自分が優先
みたいになってしまうと
惹かれないというか
みなさん
若いエネルギーに満ち溢れてる中
大体息子世代なのね
自分を制してる人が
次に進んでる印象です

でも弾けてる自分
境地への大きな憧れ

こりゃ
2次以降のレベルになるともう
会場の空気を
自分のものにできたかどうか
みたいなとこですかね

私にゃわかりません
となると
自分の魅力を
最大限引き立たせる
プログラム作り(選曲)も
演奏のうちですよね

コンクールの規定も
知らんと見てますので
暗譜してない人もいて
お
と思ったら

出た!
ピティナグランミューズの
上手い人が弾く的
心霊BGMみたいな
超絶現代曲

多分
このコンクール用に作られた曲ですかね

↑チェックしてから書けと思うけど面倒で
「蜜蜂と遠雷」を思い出してみた
この場合は
新しい現代曲やから楽譜あり
と思うんですが
黒木くんが言うてはりましたが
海外の演奏会では
そんな
暗譜暗譜言わないそうです

そりゃ
楽譜見ようが暗譜だろうが
問題は内容ですしね。
でも最近
暗譜で弾くようになって
怖いけど
暗譜の方が弾きやすいと
感じています

音楽作るのに
一つでも
作業を省ける方が
集中できますのでね

今とてもタッチのことを
考えているので
めちゃ
自分の手を見て手に集中して
弾きたいんですよねー

なので暗譜しながら譜読みみたいな
なかなか覚えられへんから腹立つみたいな
あと
こんな国際コンクールでも
時間切れチーン

あるんやなとか
ミスっちゃて
自分で笑けてる
レベル違いの
まんだい風境地な人とか
見つけて
楽しんでます

そして
一番ビックリしたのは
審査発表のあと
通過しなかった人と審査員との
ディスカッションの時間が
設けられてる!って
ことでした

結果は結果と
すぐに引き上げる人も
多いんじゃないかと思うけど
何人位残って
どんなやりとりが
行われるのか
気になるーー

何もコンクールについて
調べないまま
いろいろ書いてしまいました

まだまだ
見ていない分があるので
しばらくの間
コンクール視聴で
遊べそうです
