大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
なんか
ハンドソープで長年モヤってる
つぶやきを書いたら
コンクールの記事くらいの
アクセス数にはね上がり

まだまだ何がウケるのか
ブログ界が
わかっていないワタクシ

でも読んで頂きありがとうございました
さて
引きこもラーなのに
いろんな用件により
お出かけの多いここ最近

今度はちゃんと撮れた↓

ジェームスか?

パーシー!
ちょっと話は脱線しますが
機関車トーマスたちいつしか
新しく爽やかになってますよね

昔の
妙に共感しにくいストーリーと
謎怖な雰囲気が好きで
子供と共に見てました
そのお出かけのうちには
生徒ちゃんたちの
コンクールもあり
これまでたくさん
生徒さんたちと一生懸命
コンクールに
挑戦してきましたけれども
歳をとったせいか
そうだよ
ピアノを弾くということ
とか
コンクールに出るということ
への
捉え方みたいなものも
ジワジワと変わっており
生徒さんたちはまだまだ若いので
賞を貰いたいとか
落ちたらカッコ悪いとか
ストレートな気持ちで
頑張ってると思いますが
私は
生徒さんたちが
以前の自分を越えてくれれば
それが嬉しく
ファイナルまで頑張りたいので
そりゃ予選本選には
受かってほしいけど
以前のように
周りの人のレベルや雰囲気に
圧倒されることがなくなり
ただ冷静に
練習してきたようにだけ
本番で弾けて欲しい
とだけ願って
見守れるようになりました

「自分では去年よりは弾けたつもり…」
と言ってた生徒さんは
思いがけず高得点でした!成長!!
自分がまた弾くようになって
ピアノ
何のために弾いてるかって
その曲を
最大限素敵に表現できるように
自分がなりたいからだけであって
聴いてくれた人に
良かったと言って貰えたら
とても嬉しいけれども
人様と優劣比べたり
何か賞を貰うのが目的なら
私なんか
そもそもやってても無駄なんでね

名誉欲とか
カッコ悪いのを避けたいとか
当然の感情やとは思いますが
他人の目気にしてピアノやるのは
しんどいやん?
自分が納得いく演奏を
目指してたらええだけですやん

審査員先生のお好みなんて二の次なのよ!
そしたら
部屋で一人で弾いてたら
よろしいやんって
なるかもしれませんけど
発表しないことには
本番というものがなければ
練習との線引が難しく
自分の中で
完結しないんですよね

発表することで
初めて
自分がわかるというか
足りてないものを認識できる
というか。
その点で
コンクールは価値あると
思ってるんです。
反対に
発表会やコンクールが無いと
全然練習しないとか
本番あるのはモチベーションにはなるけど
入賞できないなら
ヤル気もないとか
ピアノやる目的は何ざんしょ?
とは思いますが
長くピアノやってる間には
人目気にしてやったり
片手間になったり
純粋に弾きたいだけだったり
いろんな時期があって
ピアノと共に
人は成長していくんよなあと
人生ふり返り期に来ますと
思ったりするのでした。
それきり辞めちゃえる人は
ピアノは
それだけの存在だった
ってことでしゃーないし
未練残ってれば
いつでも復活もできるしで
下手したら?
一生付き合うことになりますね

にしてもさ。
何回も言うてて
難しいのは承知ですが
普通にピアノを頑張ってる
そこを認めてもらえるような
コンクールって
なんとか工夫できませんかね

東大模試常に上位!
みたいな子は
東大模試だけ
受けといて欲しいんですよ

級制?にすれば
いいんですかね…
曲のレベルじゃなく
完成度5級チャレンジとか
難関完成度1級コンクールとか。
審査員はピアニスト先生希望
優秀指導者とかの定義も
ようわからんというか
コンクール入賞させてる人数
てのも
すごいと思いますが
まあ元々ヤル気ある親子に
選ばれてるだろうなとも思うし
数少なくても
その子の成長度を
すごく上げられる先生って
すごい
と思っていて

モチベーション低い子を
機嫌よく弾くようにさせる
先生とか
忙しい中高生が
ピアノの優先度を下げず
たくさん続けてる教室の先生って
めちゃめちゃ優秀やと
思うんですよね

練習できてないのは
全然大丈夫なんですが
機嫌よくやらない生徒さんには
つい
無理に習わんでもええんやで
と
肩を叩いてしまうタイプなので

そうならない指導者を目指したい
と思いながら
まだまだ頑張ります

ピアノ教室も
ビジネスといいながら
一人一人に愛情持てないと
私はやれない。
うん。
ビジネスライクに習いたい人もいるやろけど