大阪市平野区

喜連瓜破駅から歩いて10分

音譜

まんだいピアノ教室

万代理恵です



裏庭頑張り隊のヤングリシダスさん

今日は
妹K先生が
うちに寄ってくださったので
薔薇自慢しましたニヤニヤ

そしてK先生
鉢周りにいた虫を
素手deathの技を
披露してくださり絶望
帰宅されました。


宇宙人くん


母に引き続き

フジコさんもキダ先生も
旅立たれ
淋しい限りですぐすん

フジコさんが有名になられた
きっかけとなった
NHKのドキュメンタリーが
先日
アンコール放送されていまして

私は当時
この番組
たまたま見てたんですよね…
1999年の制作ですって


なんか
淋しい映画観てるみたい
と思って
すごく印象には残りましたが

あのカンパネラに
すごく心震えて…悲しい

などは
全く無かったところが
私のピアノ力の
たかが知れてるところで滝汗


その頃は
子育てに精一杯というか
忙しく日々のことに追われており

演奏そのものより
フジコさんの人生とか
生き方みたいな方に
インパクト
受けてましたねあせる


グランドピアノに
猫が乗ってもよくて

タバコ指にしながら
ピアノ弾いてもいいんや
みたいな

何というか

たくさんの辛いことを
乗り越えてというか

乗り越えるというか
生きていくなら
諦めたり
妥協したりして
やり過ごしていくしかないから

そんな風に生きて来られた
境地で
ピアノを演奏するって

こういうことなんか
みたいな

そんなことを思って

カンパネラより
一人でピアノを弾いてはる姿の
映像の印象の方が
強かったです💦


でも
「間違えたってかまやしない」
っていう台詞は
ずっと心に残ってました。


その後
ビックリするくらい
有名になられて

うわあんぐり
思ってたんですが

前半の厳しい人生を
有名になられた以降に
挽回されたでしょうか…うーん


今の歳になって
当時のフジコさんともう近いやん!
もう一度
番組を見ていたら


当時見ていた時とは
また
違う視点で見たので

自分も当時に比べ
多少は知識を得られてるのかも?
というか

やっぱり
日本の弾き方とは違う気がするな
なんて
思いました。


あれだけ魂で演奏されてるのに
当時も最近の映像でも
演奏前には
緊張すると言われていて

ピアノを弾くって
相変わらず
複雑なことなんだなあと
ちょっとした親近感も
感じましたし

そう!

この番組で写ってるのを見た当時は
知らない場所だった
上野の奏楽堂の
舞台袖(というか踊り場?)
に行く階段

20年近く後には
生徒さんと
昇ることになるなんて

夢にも思わんかったよなー
なんて

変なしみじみも
感じました笑い泣き


フジコさんの言われるみたいに
間違いなんて気にせず
自分が好きと思える音楽で
弾けたら
幸せ


最近になって
ようやく
実感できるようになって来ましておねがい
好き基準が変わってきました


好きじゃないねんけど?
という弾き方しか
自分ではなかなかできないので
凹むネガティブ
凡才は練習するしかない



そして
またまた
うちのバラのコーナー赤薔薇


無名安ミニバラなのに花弁裏が白くて
ブランド薔薇みたいやんラブ


こちらは名ありのミニバラ
バリフォーエバー



美し過ぎるのでエマ様とバルバラ様再び


贔屓中のリベルラ大量なので三たび登場ラブ



グラグラと伸び過ぎて括り付けられ
シラノ・ド・ベルジュラック


勝手に仲良くコラボしていた
ミニバラ枚方ピンクと
ブリリアントピンクアイスバーグ



うなだれて咲いてたプラリーヌルージュ
ベランダにお連れしたい



あなた一体誰?状態の無名安ミニバラ
めっちゃ良い匂いでデカ美しく咲いて驚愕!


だって
去年の購入時の姿はこれ
色も形も別人でキツネにつままれ状態


なんか
めっちゃ気に入ってた
白いミニバラたち

コルダーナの白も
みんな
去年と
色と形が変わってしまって

あれー?ってなってます驚き


ピンクの子も
微妙に購入時と形が違うし

ミニバラは
そうなりがちなんですかね汗
まだまだ初心者、わからんあせる


↓このコルダーナは白いままですが
もっと面長で緑っぽかったんですよね…



同じ品種と思って育ててたけど
どうやら半分別人植えてた🤔
右のお方はバリさんかな。記憶無し


一番花終了の薔薇もありますが
これから咲きそうな薔薇も
まだまだあって
楽しみです目がハート