大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
年末まで頑張るバラ(アイスバーグ)
アタシも年末頑張ってる〜

ってことで
ステップや!コンクールや!
言うてる間に
今年もあと9日しかなくて
火、水、木、金曜日の
年内最終レッスンを
終えました。
振り替えレッスンとかは残ってます
このところ
バイオリズム的なものが
あんまり〜
と感じてはいたのですが
今日
とても
悲しいことがありました

長年やって来たように
炊き込みごはんを
作ったのですが
我が家では
娘が小さい頃に茶色ごはんと言って
とてもkawaiかったので
いまだにそう呼んでます
ちゃんと
「炊き込み」モードで
スイッチ入れたのに
ピー言うて炊き終わって
蓋開けたら
シャバシャバ

炊きあがりに合わせて
お肉焼いてたのに
シャバシャバ

お腹空いて
待ってたのに
シャバシャバ

…
炊飯器壊れて
買い替えてから
初めて茶色ごはんを
炊いたんですが
いつだって白米は美味い

と
あまり深く考えずに
お手頃価格のやつを
買ったからやと
思うんですが
先代、先々代と
パナソニックのを使ってて
具と調味料入れて
普通にすぐ炊いたら
普通に美味しかったんですよね…
20年くらい
それで生きてきたから
まさか
普通にすぐ炊けない
炊飯器があるなんて
思わなかったよね…

どうするん…
4合も炊いたのに

スピード炊きで
2度炊きしてみるかー
と
再びスイッチオン!
30分後ピー言うて
今度はシャバってない

と思ったら
なんだか
色白くてサクサクしてて
きっと炊けてないと
わかりながらも
祈りを込めて
一口食べてみたけど
やはり
生米な歯ごたえ

この時点で
ごはん作り出してから
2時間ほど経っており
あー、私
20数年間
オカン飯作ってきたけど
オカン飯人生で今一番
どうしていいかわからん

白米ならまだ
おかゆにでもできるだろうが
失敗茶色ごはんは
捨てるしかないのか…
4合やで?+鶏肉とかしめじとかも
と
しゃもじを手に
しばし
立ち尽くし…
今まで
「こんなヤツおる?」
と検索したら
必ずいたので
今回も
「炊き込みごはん失敗」
で検索したら
復活方法
ありました!
やはり私だけじゃないのね!
記事読んでたら
本当は
ちゃんとお米に吸水させてから
炊くものらしかったんですが
いやいや
ずっとこれで
美味しくやって来てたし

ってことで
たまたま
今まで使ってた炊飯器の
性能が良かったものと思われ
確かな理由はわかりません
すぐに炊かれへんねやったら
もう今後
作らんでもええかな…
なんて

ごはん作るの嫌いやのに
そんなん待ってられへんのよ
半分は
電子レンジ加熱で
半分は
炊飯器3度炊きにて
美味しくは
なりませんでしたが
作り始めて3時間近く経って
食べられる程度には
復活しました

途中
ラップをかけるのに
ラップが切れて
切れ端が行方不明となり
もうラップと全てを投げ出して
旅に出たくなりましたが
明日もレッスンあるので
耐えました。
なんか
シャバシャバ炊き込みごはんと
ラップの端がわからない
っていう
世の中のことを思えば
大したことじゃなさ気だけども
泣きたいほどに
疲弊する出来事って
たまにありませんか?

皆さまは
どのように
炊き込みごはんを
炊かれていますか?
今とにかく弾けるようにする
ということと
弾き方(楽譜)が理解できる
ということと
どちらを優先に
指導するべきなんでしょうか?
ギモンだらけの年末を
送っております
