大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
音譜
まんだいピアノ教室
万代理恵です



久々のまんだい庶民料理を写すシリーズ

ホンマに
毎日何作るか
何年オカンやったら
悩まなくなるやろって
永遠に思ってますネガティブ

メニュー浮かばない時って
ネットで数々検索したとて

作ってみたいと思う料理が
全く出て来ないのは
なぜなのか。


あと
献立に関係ないですが

高さ55センチ
とかで商品検索して

高さ70センチとかの商品が
上位に堂々と混ざってくるのに
イラッとするの
私だけでしょうか。

無いんやったら
無いという検索結果希望おいで


ナイフとフォーク


毎日の献立と同じ位に

指導に関しても
悩み続けてますが

最近の悩みは
主音を感じる方法指差し

調性を感じる方法とも
いえますが

私が言いたいのは
楽譜を見て
調号から理論的に
導き出すとかいうのではなくて

メロディ弾いてて
この流れから
こう来てこう来たら終わった!
って感じがする音なーんだ?
っていう

理屈じゃなく
感じ方の問題として
わからないっていう場合に
どう説明すればいいのか
ってことですおーっ!
意味わかりますか?


私は
特に考えなくても
この音に来れば終わるって
勝手に感じられてしまうので

主音の探し方の
説明のしようがなく滝汗

別に
一発で答えてとか
楽譜見るだけで判断して
とかじゃなく

何度も
弾きながら考えていいよ
と言っても
わからないっていう場合に

どのように解説すべきか
ってことなんです。


私と同じく
勝手にわかってしまう生徒さんも
いますが

調性がわかるわからないって
原因が
練習不足という訳じゃないので

難儀です真顔
指導方法が悪かったのか…


もしかしたら
曲が「終わる」感じ
という意味がわからないのかも
しれないので
主音じゃなくても曲は終われるので

その
理屈じゃない
主音の感じ方を
言葉でうまく説明できず
終わる感じしか言葉出て来ない

小田和正の歌声が
聞こえてくるのです。
言葉に〜できな〜い

まあよく考えたら
音楽なんて
言葉じゃない言葉
なんであって

短調がなぜ
悲しいのかとかも
解説しようがない訳だし

いやでも

主音とか感じないまま
どうやってここまで
スケールやカデンツ
弾けてきてるんやろ?
とも不思議なので

なんかどこかで
折り合いつけて
弾いてるんやろなと思うので

何かがきっかけで
霧が晴れるようにわかる時が
あるんじゃないのかな?

メロディに
ハーモニー伴奏を
つけてもらったり
しています。

説明つかないなら
実践あるのみな気が笑い泣き


私の場合
勝手に感じられてしまうことが
多かったので

音楽理論は
後づけ納得な感じで

勉強より何十倍も楽やんビックリマーク
思ってましたけど


理論から先に考える方が
感性に結びつく子も
いるのかもしれないです。
バスティン使ってるので
一応理論も説明済なはずなんですが
成長後の理論復習大事かも


別に
理論わからなくても
主音がわからなくても
楽譜さえ読めたら
最終的には弾ける訳ですが


調性感や機能和声感がないと
音楽的な予測が立たないので

チェルニーや
ソナチネ以降の譜読みに
時間がかかって
苦労しているように
思います。


ソナチネに進む前に
古典寄りの短い曲を
もっと
たくさんやるべきだなと

いろいろ
思案しているところです。