大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
台風に備え薔薇摘み
やりたいこと
&
やらねばならぬことが
てんこ盛りの
8月を過ごしておりまして
加えて暑過ぎるため
ブログ力も失われておりました

読むパワーも欠如レベル
というのも
多分
微妙にしばらく
風邪もひいていたからかも?

熱は無く
喉も痛くはないが潤い0にて
時折咳き込むみたいな
なぜか左側からだけ鼻水出るみたいな
謎症状
自力復活を遂げて
ただいま
レギュラーレッスンは
お盆休み頂いておりますが
コンクール前の生徒さんが
数名おりますので
気分的には
いつもとあまり
変わらないような

急遽
コンクールに向けて
お引き受けしていた
生徒さんが
無事に予選通過されまして
少し一息
ついておりましたら
台風直撃コース

いつの間にか
うちには
たくさん薔薇さんが
おられてまして
慌ててお花カットして
避難させたり
母のところへ行ったり
買い出し行って
仏壇掃除して
お供えしたり
動画アドバイスを送ったり
洗濯したり
排水口の掃除したり
しておりましたら
貴重な休みのはずが
なんかいつもと変わらないまま
2日も過ぎてしまっています

昼寝できたことが休日なのか
ま
ワタクシの夏休みなんて
毎年
こんなもん

と
去年の夏は
どんなブログ
書いてたんかしらんと
見てみましたら
ピティナのこと
書いてましたー

うちは
毎年決まって
同じコンクールに挑戦する
という式教室ではないため
今年は
ピティナに関しては
課題曲も何も知らん状況にて

生徒さんが出てたら
あれやこれや
課題曲の聴き比べなどして
「ためになるぅ〜」
とか
思っていたのですが
無関係となると
ほんまに関心ゼロになるという

お知り合い先生方の
ご活躍などを
ブログで目にして
そういや
もう本選終わったんかいな
みたいな
なんか
ピアノの先生として
呑気にしてた?感みたいなものを
感じますが

サボってないけど
コンクールに限らず
目の前の生徒さんの
それぞれの課題に
変わらず
寄り添っていきたいと
思います


生徒さんたちが
来る前に
お花たちの成長も
チェックする日々なんですが
先ほども書きましたように
いつの間にか
薔薇をたくさん
育てるようになってまして

オレンジのラインがオシャレ過ぎlove
薔薇の健康状況には
目を光らせつつ
他の夏の花は
適当に?世話している日々
なのですが
京ちゅらかっていう花の
花がら摘みを
適当にやってましたら
なんか先がやたら白いやん…?
こ、これはっ

噂の?
カイガラムシ

薔薇の茎のところに
白くついてる跡を
こすって取ってはいたが
新鮮フレッシュ生カイガラムシは
初めて見た…

と
気付くと同時に
その大量発生ぶりにも気付き

薔薇には付くかもと
心構えはあったけど
薔薇以外には
ナメとダンゴと
オイリーとチビ青しか
頭になくて
大油断してました

素手で花がら摘んでたのにさ!
なんかもう
よく見れば見るほど
大量過ぎて

鉢ごと
ゴミ袋に突っ込みかけましたが
切り戻しという名目で
ムシのいる先のところ
ザクザク切って
捨てました…

根元にまだおるかもしれん
薔薇に
フレッシュカイガラ移動して来たら
嫌過ぎるんで
また見たら
廃棄も考えてますが
なんか
しみじみした風貌のムシなので
怖くはなかったです

ただとてもキモい
春のGWといい
私にとって
連休
それは虫との闘い

発表会・先生の知らんかった若者曲シリーズ↓
シューベルトやショパン
クラシックも弾きました