大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
マメ科とは聞いていたが
玄関のエニシダに
1個豆ができていました

収穫
夏の植物たちは
大変そうです

育て方調べて
「暑さに強いので
水やり2日に一回程度」
と
書いてあっても
いや、なんぼ何でも
今日は暑いて!
と
たっぷりお水あげてみたら
変にクッタリしてたり
2日に一回でもいいなら
まだ湿り気あるし
帰ってから水やりでも
間に合うやろと
午後帰宅したら
カッサカサになってたり
テクニック強化には
チェルニー、ハノンやっとくべし
みたいな
セオリー鵜呑みだけでは
上手くいかない
育て作業というのは
大変だけど
やりがい
感じております

個性の見極め眼が必要

さて
発表会終わり
頂きましたLINEには
ですとか
ですとか
ですとか
ますます
弾きたくなってるさんが
多数出現しまして
やっぱり
やって良かったわあぁ〜
と

目頭熱くした次第です。
なんてご感想頂けたら
またやりますとも



と
思ってしまいますし

今回
前回から8ヶ月後に
発表会やってみて
発表会は
イベント的に開催というより
淡々と
こまめにやるほうが
上達にメリハリつくのかな
と
思ったり
反対に
たまにやるから
緊張して
頑張れるのかなと思ったり
今回のような
好きな曲&チャレンジ曲
de
発表会も
しっかり勉強としての
絶対暗譜クラシック曲
de
発表会も
どちらも必要だと思うし
両方を混ぜると緊張感薄れる気がしてね
発表会の開き方も
一度考え直してみないとなー
なんて
思っています。
今回
若者曲もたくさん指導して
面白かったですが
知らなかった曲も多々ありました
やはり
普段の練習を
コツコツ
頑張れている生徒さんは
弾きにくい
ポピュラー曲も
うまく弾けてましたね

イマドキ曲こそ
日頃の練習あって
映えるんだな
と
改めて思いました。
今回の発表会で教室を卒業される
生徒さんによる
10年間の
発表会で弾いた曲メドレー
の演奏も
ありました。
全曲は無理でしたが
数曲ピックアップして
抜粋した部分をつなげて
演奏して貰いました。
ウルウル
その卒業生徒さんに
継続7〜8年目の
生徒さんたちが集まって
お別れの色紙を
プレゼントしていました

学校も学年も違って
個人的なお付き合いが
あった訳でもない(と思う)
生徒さんなのに
それぞれに
頑張ってくれているうちに
みんな
教室仲間になってくれてたんだ
とわかって
そこにもウルウル

みんな先日まで年中さんやったのでは…
いやホント
みんな気がつけば
美しいお姉さんになっちゃって
素敵なドレス姿に
惚れ惚れしてました

今
可愛い小さい生徒さんたちも
背を抜かされるまで
来てくれるでしょうか

え、
講師演奏…?

アダルトな音色を
目指してはみましたよ

本番力の無さったら

ということで
今日からまた
通常レッスン始めています

やはりみんな
発表会前より
上手くなってた気が

特にテクニック系が
単に
夏休みに入って
心身共に余裕できただけかも?

普通の練習
もう飽きてきたわ〜

ってなる頃に向けて
また
発表会企画します

友達ペアによる連弾