大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
以前S先生に
薔薇のブーケを頂いた時に
袋の中で倒れないように
新聞紙詰めてくださってるわー
と
処分しようとしたら
なんと
英字新聞



詰め物まで
薔薇仕様という拘り

私などどこでこのようなオサレ紙が
入手できるかも思いつかぬ
遅くなりましたが
細かいお心遣い
ありがとうございました

ということで
あっさり捨てられへんけど
オサレに縁がない生活なので
何に使っていいのか
思いつかず…
チュンに使って貰うことにして
記念撮影?した時の
写真でございます


あ、余談その②ですが
いや今日の
虫掃除後に見た「らんまん」には
癒されましたです



仲間由紀恵さんの旦那さんの人
出て来たら
絶対狂気的な人役って
決めつけてしまいますやんね

私だけか?
いや、実はええ人なんか?と
匂って来ただけでも
胸キュンでしたが
なぞなぞ出題するのに
ちゃんと
「な…なーんだ?」
まで言わはるとは
思ってませんでしたので


なぞなぞの出題は
やはり
「〜するもの、なーんだ?」
でなければ

エグザクトリィ


生徒さんの選曲を
あーでもないこーでもないと
悩んでいまして
ふと思ったんですが
曲って
好き♡とか
特に何も思わん
とか

人によって
ありますよね

生徒さんの個性に合うかどうか
映えるかどうか
難易度的にはどうか
という観点のみから
何曲かピックアップして
最終的にどれが
生徒さんの為になるのかを
めっちゃ悩んで
何度も繰り返し
聴いているうちに
ある日突然
生徒さんに関係なく

変に?その中の1曲を
大変楽しんで聴いてる
自分がいたりして驚く

別に何の感想も無い曲だったのに
いけ好かない奴と思っていたのに
私…いつの間にか恋?

みたいな

そんな時代があったのかも思い出せぬ…

私が気に入っても
その曲を選ぶかどうかは
また別なんですけど

私はあんまり無いんですが
流行する曲って
たくさん流されることによって
やたら耳について
好きに思う人が多いというか
ピアノでも
「何弾きたい?」
って聞くと
今流行ってる曲を
やりたいと言う子が多くて
それは
本当に
自分の好みなんだろうか?
と思ったりして

流行ってるからと好きは
ちょっと別なような?
ヘビーローテーションで
曲流したりするのも
売るための戦略ですよね。
何度も聴くことによって
人は
好きかも?と
思ってしまうような…
でも中には
「え、今それなん?」
みたいな
流行りでも何でもない
マイブーム曲をやりたい子がいて
そういう子は
本当にその曲が
気に入ってるんやろなぁ

と
思ったりします。
あれ?話逸れた?
そう
一目(耳)で
ええな♡って思う曲も
たくさんありますが
知っていたピアノ曲なのに
何かをきっかけに
何度も聴くことによって
ふと
なんかめちゃ良い♡と
思い始めることってありませんか?
私はよくあります。
昔
大学時代の友達が言ってた
話なんですが
友達
ドビュッシーの
アラベスクの2番を
中学生の頃に発表会で
先生に弾かされて
なんでこんな変な曲
やらなアカンねん!と
嫌々弾いてたと言ってて
わからんでもない(笑)
その話きっかけに
ついつい
深く聴くようになってしまい
私は
1番より2番の方が
好きになってます

ちょっと変っぽいところが味あり
なんか
聴きポイントが変わる
スイッチって
あるような

好みって
本当に人それぞれだと
思うんですが
バラキレフの「ひばり」って
人気ですよね。
気に入って
練習しておられる方も
多数いらっしゃるとは
思うんですが
私は
この曲聴くと
イントロから
なんか
どうしても
どうしても
日本海が
浮かんで来てしまいまして

炙ったイカでいい的な
すみませんー

なんでなんでしょうか。
この気持ち
わかってくださる方
いるのでしょうか。
昔
まだ私が20代だった頃
大学に教えに来られてた
サントリーホールの
音響設計?された先生に
友達の結婚式で
東京に行きますと
年賀状か何かで連絡したら
サントリーホールの
ワイセンベルクの演奏会に
連れて行ってくださったことが
ありまして
その時に
「なんでチャイコフスキーって
あんなにクドいんだろう、
ラフマニノフはまだいいけど」
って言われてたのも
忘れられず

人によって
曲の好みってあるなぁ
と
書いていて
いろいろ思い出しました。
ご無沙汰しているうちに
先生ご逝去されてました

教本やクラシック曲の
レッスンをしていて
時々
「この曲好き♡」
とか
「ここがなんか好きやねん♡」
とか
教えてくれたり
お母様が
「この曲好きらしくて…」
とか
教えてくださることがあり
流行りの曲とか
ゲームの曲とか
有名な曲じゃなくても
好きと感じられる感性を
持ってくれてると
仲間だわ

と
嬉しくなります。
好きは
大事な感性だと思います
